アカウント名:
パスワード:
中国相手に安全保障がーって話をするのは意味が無いと思います。十分な能力を持っている核ミサイルを持っている時点で、防衛力とか兵器でなんとかなるレベルじゃないんです。日本の弱体化した一つのPCメーカーが中国企業に買収された程度なんか、蚊に刺された程度の変化もないです。
もはや、いかに外交的、経済的にうまく付き合っていくかしかないんです。軍事的対立なんて、コストがかかるくせに効果が薄い。もちろん全く無意味ではないけれど、経済的な友好関係が極めて大きくなっている状況を捨ててまで軍事的行動に走ることが愚かすぎるという程度でいいんです。
ただ、尖閣沖に侵入した船長を拿捕した所、中国が日本へのレアメタルを事実上禁輸した一件も在りましたし、貿易関係は軍事力を動かさなくても相手国に圧力をかけられる分、より政治カードに利用されやすい側面もあるのかなとは思います。とは言え、これだけ貿易依存度が高いとそうそう関係を切る訳には行かないというのも事実ですし、もともと中国製部品が多く組立も中国内工場が中心のPC分野まで一々中国外しを試みるのが本当に自分(自国)の利益になるのかと言うのはあると思います。# DAPAだと、中国等外国製のハードにマルウェアを仕込まれるのを警戒して、重要部署には信頼できるメーカーだけの機器を揃えられるか研究していたことがあったとは聞きますが…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:4, 興味深い)
それをレノボに集中させちゃって大丈夫なんでしょうかね。まあ、部品生産とか組み立てが中国本土にある段階で、かなりリスクがあるか。
こうなるとセキュリティ対策で国産品を選ぶとなると、一般市場ではパナソニックしか無くなるかしら。
・・とはいえ、私としてはThinkpadを使いたいんだよなぁ。困ったものだ。
Re: (スコア:0)
中国相手に安全保障がーって話をするのは意味が無いと思います。
十分な能力を持っている核ミサイルを持っている時点で、防衛力とか兵器でなんとかなるレベルじゃないんです。
日本の弱体化した一つのPCメーカーが中国企業に買収された程度なんか、蚊に刺された程度の変化もないです。
もはや、いかに外交的、経済的にうまく付き合っていくかしかないんです。
軍事的対立なんて、コストがかかるくせに効果が薄い。
もちろん全く無意味ではないけれど、経済的な友好関係が極めて大きくなっている状況を捨ててまで軍事的行動に走ることが愚かすぎるという程度でいいんです。
Re:安全保障上、大丈夫なのかな (スコア:0)
ただ、尖閣沖に侵入した船長を拿捕した所、中国が日本へのレアメタルを事実上禁輸した一件も在りましたし、貿易関係は軍事力を動かさなくても相手国に圧力をかけられる分、より政治カードに利用されやすい側面もあるのかなとは思います。とは言え、これだけ貿易依存度が高いとそうそう関係を切る訳には行かないというのも事実ですし、もともと中国製部品が多く組立も中国内工場が中心のPC分野まで一々中国外しを試みるのが本当に自分(自国)の利益になるのかと言うのはあると思います。
# DAPAだと、中国等外国製のハードにマルウェアを仕込まれるのを警戒して、重要部署には信頼できるメーカーだけの機器を揃えられるか研究していたことがあったとは聞きますが…。