アカウント名:
パスワード:
環境省の「騒音に係る環境基準について」 [env.go.jp]によると、騒音に係る環境上の条件について生活環境を保全し、人の健康の保護に資する上で維持されることが望ましい基準(環境基準)として、下記の基準値が定められています。
.
夜間に接近通報音として、50dB~56dBこの基準値を超える
いくらなんでもこれにプラスモデはありえない。こんな認識の人は、車を運転しないでほしい。
今回の改正では、ロービームの自動点灯も義務化されます。明るさ1000lx未満で自動点灯し、手動で解除できなくなります。これは、街灯が明るくなって点灯忘れが増えたとか、点灯が遅れることへの対策であって、住宅街でスモールランプで走行するような違反者が多いとも思えませんが…
住宅街じゃなくても、かなり暗くなっても車幅灯のみや無灯火での走行してる人良く見かけるよ
周りが明るくて自分が無灯火だったの気がつかないってことはあるから強制自動点灯はありがたいよ。
街灯やらで回りが明るくても速度計やら何やらでライトを点けていないことが分かるものだけど、運転中速度計を見ない人っているんだよね。
前を走ってる車が無灯火だったので、暗い場所に行ったときに自分のライトを一瞬消してみたが、そいつはそのまま真っ暗な中を走っていった。ヤバい奴だと思って追いついて信号待ちのときに追いついて無灯火だと教えてあげたが、電話を片手に通話中だった。
最近の車は自発光式のメーターが流行ってるから、暗くなってもメーターが見えるんだよ。
最近は国産車でもヘッドライトが点灯していることを示すランプがメーター近くにあると思うけど
だから「メーターが暗いままだからライトついてないの分かるだろ」に対して「今の自発光式メーターだと恒に明るいからメーター見えないからライト付いてないのに気付く」ってことにはならない、って話してるだけなんだけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い
夜間に50dB~56dBは、環境基準を大きく超える騒音なので近所迷惑 (スコア:3)
環境省の「騒音に係る環境基準について」 [env.go.jp]によると、騒音に係る環境上の条件について生活環境を保全し、人の健康の保護に資する上で維持されることが望ましい基準(環境基準)として、下記の基準値が定められています。
.
夜間に接近通報音として、50dB~56dBこの基準値を超える
Re: (スコア:0)
いくらなんでもこれにプラスモデはありえない。
こんな認識の人は、車を運転しないでほしい。
今回の改正では、ロービームの自動点灯も義務化されます。
明るさ1000lx未満で自動点灯し、手動で解除できなくなります。
これは、街灯が明るくなって点灯忘れが増えたとか、点灯が遅れることへの対策であって、
住宅街でスモールランプで走行するような違反者が多いとも思えませんが…
Re: (スコア:0)
住宅街じゃなくても、かなり暗くなっても車幅灯のみや無灯火での走行してる人良く見かけるよ
Re: (スコア:1)
周りが明るくて自分が無灯火だったの気がつかないってことはあるから
強制自動点灯はありがたいよ。
Re: (スコア:0)
街灯やらで回りが明るくても速度計やら何やらでライトを点けていないことが分かるものだけど、運転中速度計を見ない人っているんだよね。
前を走ってる車が無灯火だったので、暗い場所に行ったときに自分のライトを一瞬消してみたが、そいつはそのまま真っ暗な中を走っていった。
ヤバい奴だと思って追いついて信号待ちのときに追いついて無灯火だと教えてあげたが、電話を片手に通話中だった。
Re: (スコア:0)
最近の車は自発光式のメーターが流行ってるから、暗くなってもメーターが見えるんだよ。
Re:夜間に50dB~56dBは、環境基準を大きく超える騒音なので近所迷惑 (スコア:0)
最近は国産車でもヘッドライトが点灯していることを示すランプがメーター近くにあると思うけど
Re: (スコア:0)
だから「メーターが暗いままだからライトついてないの分かるだろ」に対して「今の自発光式メーターだと恒に明るいからメーター見えないからライト付いてないのに気付く」ってことにはならない、って話してるだけなんだけど。