アカウント名:
パスワード:
本当に貧困家庭が増えてるならわざわざ捏造する必要なんかないはずだが
相対的貧困率が問題になってるのに、無理に絶対的な貧困を探してこようとするからこんなことになる。ちょっとは数字を扱える記者でも育てろってんだ。まぁ数字を扱ったらどうなるかは察して知るべきなんて会社は結構あるけどね。
1945年~1990年の45年間絶対的にも相対的にも「貧困」が存在しなかった時代を生きていた老人たちに若者の現状を理解してもらうには、「わかりやすい貧困」が必要でしょうよ。その点だけは、なんか新聞屋に同情してしまう。
1945年~1990年の45年間絶対的にも相対的にも「貧困」が存在しなかった時代
そんな時代はありませんでしたよ。戦後1970頃までは、国全体が絶対的な貧困でした。1970年代でも田舎では都会に比べ相対的に貧困で、頭が良くても高校や大学に進学できず、金の卵と持て囃され集団就職列車で都会へ旅立っていました。
現代から見れば「貧困」であっても、当時はそれが普通だったと考えると貧困を考えるのは難しい。おまけに戦後すぐはともかくとして、それ以降は世界的に見れば日本はかなり恵まれていた部類なわけだし。
価値観がすっかり変わって貧困の考え方もすっかり違ってるというあたりから話を始めないとダメそう。場合によっては「貧困」以外の言葉で表した方がいいんじゃないかな?
貧困の定義に、使いやすいからといって、安易に「相対的貧困」を使うからいけないんですよ。社会科学的には、「貧困線」を使うべきなんです。この「貧困線」は、必要な生活費を積み上げていって、何とか生活していけるラインを出すもので、生活保護ラインに近いものです。
「相対的貧困」は、先進国では貧困を表すのに適切でないということは前から指摘されています。さらに、アメリカや日本のようにジニ係数が高い、不平等な先進国では、より貧困を適切に表せなくなります。だって、「相対的」な計算方法なんですから。全体が豊かで2極化しているのならば、正しく実態を表現できないというのは、素人でも容易に想像できるでしょう。
ちなみに、日本の「貧困線」は公式には定義されていません。でも、貧困の状況は、生活保護の受給者数から推測が付きます。高度経済成長期以前ほどはひどくはないが、1990年代よりはかなり悪化しているという、常識的な結論になると思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
捏造でもしないと叩けないほど完成度が高いアベノミクス (スコア:2, すばらしい洞察)
本当に貧困家庭が増えてるならわざわざ捏造する必要なんかないはずだが
Re: (スコア:1)
相対的貧困率が問題になってるのに、無理に絶対的な貧困を探してこようとするからこんなことになる。
ちょっとは数字を扱える記者でも育てろってんだ。
まぁ数字を扱ったらどうなるかは察して知るべきなんて会社は結構あるけどね。
Re: (スコア:-1)
1945年~1990年の45年間
絶対的にも相対的にも「貧困」が存在しなかった時代を生きていた老人たちに
若者の現状を理解してもらうには、「わかりやすい貧困」が必要でしょうよ。
その点だけは、なんか新聞屋に同情してしまう。
Re: (スコア:1)
1945年~1990年の45年間
絶対的にも相対的にも「貧困」が存在しなかった時代
そんな時代はありませんでしたよ。
戦後1970頃までは、国全体が絶対的な貧困でした。
1970年代でも田舎では都会に比べ相対的に貧困で、頭が良くても高校や大学に進学できず、金の卵と持て囃され集団就職列車で都会へ旅立っていました。
Re: (スコア:1)
現代から見れば「貧困」であっても、当時はそれが普通だったと考えると貧困を考えるのは難しい。
おまけに戦後すぐはともかくとして、それ以降は世界的に見れば日本はかなり恵まれていた部類なわけだし。
価値観がすっかり変わって貧困の考え方もすっかり違ってるというあたりから話を始めないとダメそう。
場合によっては「貧困」以外の言葉で表した方がいいんじゃないかな?
Re:捏造でもしないと叩けないほど完成度が高いアベノミクス (スコア:2, 参考になる)
貧困の定義に、使いやすいからといって、安易に「相対的貧困」を使うからいけないんですよ。
社会科学的には、「貧困線」を使うべきなんです。
この「貧困線」は、必要な生活費を積み上げていって、何とか生活していけるラインを出すもので、生活保護ラインに近いものです。
「相対的貧困」は、先進国では貧困を表すのに適切でないということは前から指摘されています。
さらに、アメリカや日本のようにジニ係数が高い、不平等な先進国では、より貧困を適切に表せなくなります。
だって、「相対的」な計算方法なんですから。
全体が豊かで2極化しているのならば、正しく実態を表現できないというのは、素人でも容易に想像できるでしょう。
ちなみに、日本の「貧困線」は公式には定義されていません。
でも、貧困の状況は、生活保護の受給者数から推測が付きます。
高度経済成長期以前ほどはひどくはないが、1990年代よりはかなり悪化しているという、常識的な結論になると思います。