アカウント名:
パスワード:
完全に形を保ったまま移動するならいいけど土地の形がつぶれたり、ひろがったり、変型したりしてたら厳密にいうと問題が生じそう自分の土地がどこからどこまでなのかっていう。測量技術からみて、そういうのは誤差という扱いでよしとしたんだろうけど測量技術が上がると、そういうのも明確になるわけで東京みたいな過密都市では問題が生じたりして
そもそも、土地の持ち主の登記って、何を基準にして所有地の外形を記録するんだろう。緯度経度を座標として多角形で表現すると、この話のようにじりじりとずれて行くし。
地面に杭を打って決めてるのかな?隣家との境界が曖昧だったので互いに弁護士を立てて測量して貰って決定した、ってな話とか、勝手に杭の位置を変えるという悪事の話とかも聞いた事があるような気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
土地の権利 (スコア:0)
完全に形を保ったまま移動するならいいけど
土地の形がつぶれたり、ひろがったり、変型したりしてたら
厳密にいうと問題が生じそう
自分の土地がどこからどこまでなのかっていう。
測量技術からみて、そういうのは誤差という扱いでよしとしたんだろうけど
測量技術が上がると、そういうのも明確になるわけで
東京みたいな過密都市では問題が生じたりして
Re:土地の権利 (スコア:0)
そもそも、土地の持ち主の登記って、何を基準にして所有地の外形を記録するんだろう。
緯度経度を座標として多角形で表現すると、この話のようにじりじりとずれて行くし。
地面に杭を打って決めてるのかな?
隣家との境界が曖昧だったので互いに弁護士を立てて測量して貰って決定した、ってな話とか、
勝手に杭の位置を変えるという悪事の話とかも聞いた事があるような気がする。