アカウント名:
パスワード:
比較的長期計画で残業0化を目指すのは素晴らしいことだと思いますウチの会社は突然「来月から残業0」なる事を始めました本社に至っては6時には全館消灯、エレベーター停止、毎週の残業時間を1分単位で管轄の取締役に報告突然の導入のため人を増やすでもなく業務内容が変わった訳ではないのでVPN接続可能なPCを貸与されている社員は、終業後近隣のカフェやファーストフード店のコンセント席に大量放牧PCが貸与されていない社員はメールなどで無理やりファイルを持ち出してる始末元々セキュリティがザルな企業でしたが、昨今は無法地帯です
そもそもグループウェアの接続履歴が24時超える物も大量にある時点で労基にタレこまれたら一発アウトなのですが会社もそこに手を入れると本気で回らなくなるのを理解しているのか放置状態なのもどうかと
長時間時間外勤務が問題となり、残業時間がやり玉に挙がっているわけだが、本当に重要なのは残業時間を杓子定規に規制することではない。やるべき管理(リソース管理、プロジェクト進捗管理、健康管理など)を「きちんと」やることのはずなんだが、なんか勘違いしている組織が多いよね。うちもそういう傾向があるけど。ドラクエのせりふみたいなことを言って炎上した東芝の経理出身の教授みたいなのが上層部にいすわっている間は変わらんのだろうな。
残業時間っていうのは結果として出てくる値であって、問題そのものじゃないんだよなー。
不要な報告会議をトップダウンで廃止とか、上でないと言えないことを言って欲しいよなー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
この会社みたいに (スコア:1)
比較的長期計画で残業0化を目指すのは素晴らしいことだと思います
ウチの会社は突然「来月から残業0」なる事を始めました
本社に至っては6時には全館消灯、エレベーター停止、毎週の残業時間を1分単位で管轄の取締役に報告
突然の導入のため人を増やすでもなく業務内容が変わった訳ではないので
VPN接続可能なPCを貸与されている社員は、終業後近隣のカフェやファーストフード店のコンセント席に大量放牧
PCが貸与されていない社員はメールなどで無理やりファイルを持ち出してる始末
元々セキュリティがザルな企業でしたが、昨今は無法地帯です
そもそもグループウェアの接続履歴が24時超える物も大量にある時点で労基にタレこまれたら一発アウトなのですが
会社もそこに手を入れると本気で回らなくなるのを理解しているのか放置状態なのもどうかと
Re:この会社みたいに (スコア:0)
長時間時間外勤務が問題となり、残業時間がやり玉に挙がっているわけだが、本当に重要なのは残業時間を杓子定規に規制することではない。
やるべき管理(リソース管理、プロジェクト進捗管理、健康管理など)を「きちんと」やることのはずなんだが、なんか勘違いしている組織が多いよね。
うちもそういう傾向があるけど。ドラクエのせりふみたいなことを言って炎上した東芝の経理出身の教授みたいなのが上層部にいすわっている間は変わらんのだろうな。
Re: (スコア:0)
残業時間っていうのは結果として出てくる値であって、
問題そのものじゃないんだよなー。
不要な報告会議をトップダウンで廃止とか、上でないと
言えないことを言って欲しいよなー。