アカウント名:
パスワード:
この分野でも日本語対応って30年ぐらい停滞しているんだよなあ。一般への応用は進んではいるのだけれど、認識率とか、認識後の文章への補正とかあまり進んでいない。英語版の認識モジュールを流用すればいいという割り切りが、日本語特有の誤認識を生み出している。そのうえ、日本でも研究が盛んだった頃に知財による変な利権がついているようで、日本国内ではそれが足かせになっているというのもある。残念な話である。
え? Googleの音声検索とか、30年前に比べたら圧倒的だと思うんですが? 30年前じゃようやく不特定話者連続発生が対応できたかどうかぐらいで認識対象語数もすかすか。その辺の町の店まで認識できるGoogleを停滞してるとはとてもいえない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
日本語対応 (スコア:0)
この分野でも日本語対応って30年ぐらい停滞しているんだよなあ。
一般への応用は進んではいるのだけれど、認識率とか、認識後の文章への補正とかあまり進んでいない。
英語版の認識モジュールを流用すればいいという割り切りが、日本語特有の誤認識を生み出している。
そのうえ、日本でも研究が盛んだった頃に知財による変な利権がついているようで、日本国内ではそれが足かせになっているというのもある。
残念な話である。
Re:日本語対応 (スコア:0)
え? Googleの音声検索とか、30年前に比べたら圧倒的だと思うんですが?
30年前じゃようやく不特定話者連続発生が対応できたかどうかぐらいで
認識対象語数もすかすか。
その辺の町の店まで認識できるGoogleを停滞してるとはとてもいえない。