アカウント名:
パスワード:
パスワードに自己負罪拒否特権が認められるなら、指紋センサによるロックにも適用されそうなもんだけど。どういう理由で保護範囲外となったんだろう。
touchIDが出た頃から、保護対象外になりかねない、と懸念してる人もいたようです。
https://www.sophos.com/ja-jp/press-office/press-releases/2013/09/ns-ap... [sophos.com]
要約すると、自己負罪拒否特権は「質問の回答を拒否しても良い」「知ってることを黙ってても良い」権利らしいです。で指紋の場合、「本人が知ってる情報ではない」ので、結果として保護対象外と言う事になるようです。
そもそもが無理な自白をさせられないための権利なので、こういう生体認証は考慮してない模様。
要約すると、自己負罪拒否特権は「質問の回答を拒否しても良い」「知ってることを黙ってても良い」権利らしいです。
MRIで思考を解析 [srad.jp]みたいな話ですら10年以上前からあるので、もうちょっと経ったら「尋問とか面倒だからしない、機械で脳の中身を見れば一発さ」になったりしてな質問してるわけじゃないから自己負罪拒否特権には抵触しません、ってことになるだろうし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
なぜ保護範囲外になった (スコア:0)
パスワードに自己負罪拒否特権が認められるなら、指紋センサによるロックにも適用されそうなもんだけど。
どういう理由で保護範囲外となったんだろう。
Re: (スコア:3, 参考になる)
touchIDが出た頃から、保護対象外になりかねない、と懸念してる人もいたようです。
https://www.sophos.com/ja-jp/press-office/press-releases/2013/09/ns-ap... [sophos.com]
要約すると、自己負罪拒否特権は「質問の回答を拒否しても良い」「知ってることを黙ってても良い」権利らしいです。
で指紋の場合、「本人が知ってる情報ではない」ので、結果として保護対象外と言う事になるようです。
そもそもが無理な自白をさせられないための権利なので、こういう生体認証は考慮してない模様。
Re:なぜ保護範囲外になった (スコア:0)
MRIで思考を解析 [srad.jp]みたいな話ですら10年以上前からあるので、もうちょっと経ったら「尋問とか面倒だからしない、機械で脳の中身を見れば一発さ」になったりしてな
質問してるわけじゃないから自己負罪拒否特権には抵触しません、ってことになるだろうし