アカウント名:
パスワード:
どこが作ったんだ?
勘定系のベンダはNECだったはず。
今回の件はフロントだよね?
//勘定系言いたかっただけ?
SMBCのシステムはよく知らないけど、本店の勘定系端末だったら、勘定系に含まれている可能性もあるんじゃないの。
勘定系端末じゃないし。てか、勘定系をなんだと思っているんだろう?
どこまで言えるのか難しいところなんだが。フロントというか勘定系端末というか。後方…あー。うん。まあ端末だ。端末には違いない。勘定系端末かどうかってのは、ここじゃ答えは出せない。ただ勘定系を直接触るようなことは、基本的に無いとだけ言っておく。とはいえ途中チェック機能がないなら実質同じだから、そこは定義次第なんだ。
ある物理媒体を使った権限管理があって、権限があれば「数字を強制した」処理が出来る。念のためフジ記事だと「レート自体を弄った」ように読めるけど当然ながら実際はその取引に使うレートをTTB/TTSではなく手入力できるようにしただけだ(でなき
ぼんやりと想像。顧客発の修正操作の実行時に再鑑が必要なシステムになっていないのだろな。悪用の全体像と一対一対応可能な修正の操作実行を端末を扱う一人の権限では実行できないようにした?端末2台と2人の権限者を要するとか?あるいは見張られていないと当該修正操作ができないしくみを開発したとか。
誰が作ってもこうなるよ。
大企業や官公庁のシステムでは要件に瑕疵があってもダンマリするよ。
タダであれこれ無茶苦茶な命令されるより、相手が墓穴掘って追加発注してくれるのを待つほうがいい。
あまりに丁寧にやり過ぎると全部責任押し付けられるからねぇ。
役人と大企業は自分の責任になることは全部下請けに押し付けようとする。
だから主体性を出しちゃダメなんだよ。
言われたことだけ最低限やる。
そうすると偉そうにしてた奴、今回は都市銀行がヘマをやらかすわけ。
その対策でおれたちにカネが落ちるのさ。
要件の不備や瑕疵を指摘した時に、理解できる相手だったらなかなかラッキーな方だし。
何とか瑕疵を理解させる。→じゃあ要件の修正で上から許可取るから。その手続きに数週間掛かるわ。納期は変わらないから実装の期間その分削るよ。→運用開始から不具合発覚。実装期間短縮が遠因のミス。→お前らクソじゃねえか。何で仕様通りに作れないんだよ。無料で改修しろ。今すぐにだ。
という流れより、黙っておいて後で追加発注してもらう方がいいってなっちゃうよね。決していいことではないのだけど、こういう構造があるんだから。
どこが担当しようが、大半は寄せ集め。
最近の上流工程SEはプログラム組めないだけじゃなく、仕様の矛盾も気づけない人たちの集まりな現場もある。
#プログラマに何ヶ月も仕様書の間違い探しさせるなよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
気になる所 (スコア:0)
どこが作ったんだ?
Re: (スコア:0)
勘定系のベンダはNECだったはず。
Re: (スコア:0)
勘定系のベンダはNECだったはず。
今回の件はフロントだよね?
//勘定系言いたかっただけ?
Re:気になる所 (スコア:1)
SMBCのシステムはよく知らないけど、本店の勘定系端末だったら、勘定系に含まれている可能性もあるんじゃないの。
Re: (スコア:0)
SMBCのシステムはよく知らないけど、本店の勘定系端末だったら、勘定系に含まれている可能性もあるんじゃないの。
勘定系端末じゃないし。
てか、勘定系をなんだと思っているんだろう?
Re: (スコア:0)
どこまで言えるのか難しいところなんだが。
フロントというか勘定系端末というか。後方…あー。うん。まあ端末だ。端末には違いない。
勘定系端末かどうかってのは、ここじゃ答えは出せない。ただ勘定系を直接触るようなことは、基本的に無いとだけ言っておく。とはいえ途中チェック機能がないなら実質同じだから、そこは定義次第なんだ。
ある物理媒体を使った権限管理があって、権限があれば「数字を強制した」処理が出来る。
念のためフジ記事だと「レート自体を弄った」ように読めるけど当然ながら実際はその取引に使うレートをTTB/TTSではなく手入力できるようにしただけだ(でなき
Re:気になる所 (スコア:1)
ぼんやりと想像。
顧客発の修正操作の実行時に再鑑が必要なシステムになっていないのだろな。
悪用の全体像と一対一対応可能な修正の操作実行を端末を扱う一人の権限では
実行できないようにした?端末2台と2人の権限者を要するとか?
あるいは見張られていないと当該修正操作ができないしくみを開発したとか。
Re: (スコア:0)
誰が作ってもこうなるよ。
大企業や官公庁のシステムでは要件に瑕疵があってもダンマリするよ。
タダであれこれ無茶苦茶な命令されるより、相手が墓穴掘って追加発注してくれるのを待つほうがいい。
あまりに丁寧にやり過ぎると全部責任押し付けられるからねぇ。
役人と大企業は自分の責任になることは全部下請けに押し付けようとする。
だから主体性を出しちゃダメなんだよ。
言われたことだけ最低限やる。
そうすると偉そうにしてた奴、今回は都市銀行がヘマをやらかすわけ。
その対策でおれたちにカネが落ちるのさ。
Re: (スコア:0)
要件の不備や瑕疵を指摘した時に、理解できる相手だったらなかなかラッキーな方だし。
Re: (スコア:0)
何とか瑕疵を理解させる。
→じゃあ要件の修正で上から許可取るから。その手続きに数週間掛かるわ。納期は変わらないから実装の期間その分削るよ。
→運用開始から不具合発覚。実装期間短縮が遠因のミス。
→お前らクソじゃねえか。何で仕様通りに作れないんだよ。無料で改修しろ。今すぐにだ。
という流れより、黙っておいて後で追加発注してもらう方がいいってなっちゃうよね。決していいことではないのだけど、こういう構造があるんだから。
Re: (スコア:0)
どこが担当しようが、大半は寄せ集め。
最近の上流工程SEはプログラム組めないだけじゃなく、
仕様の矛盾も気づけない人たちの集まりな現場もある。
#プログラマに何ヶ月も仕様書の間違い探しさせるなよ