アカウント名:
パスワード:
空気は通りやすいし、着火ブート用のおがくずはあるしリモート点火装置もある。最近の学生は焚火の経験とか無いのかも被害者だけど、親もそうかもしれないボーイスカウトとかやってて経験があれば感覚的にやばいと感じたろうに
キャンプなんかで火がつけれない人が多いのはこういった知識が不足しているからなんでしょうねいきなり炭にライターで火をつけようとするとかせっかくくべた新聞紙をのけてしまうとか
まぁ文明の利器に頼り切ったせいなのかもしれませんが…#バーナーや着火剤ってそれなりに便利だからなぁ
火力が弱いから着火剤(ゼリー状のヤツ)を上から投入して火傷するとかいうニュースもたまに聞きますからねぇ。便利になったとはいえ、それがどういうものか知った上で使わないと。
あとは詳しいって人が自分の経験上で語っているだけの場合もあるから、そういう人から「ちょっと火が弱いから着火剤追加しとけ」とか指示された場合に立ち止まって考えられるかとかも。
# 自分も全てが全て安全か確認を徹底して使ってるわけではないので、ある程度は信頼性を頼りにしていかないとならないんだけども…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:1)
空気は通りやすいし、着火ブート用のおがくずはあるしリモート点火装置もある。
最近の学生は焚火の経験とか無いのかも
被害者だけど、親もそうかもしれない
ボーイスカウトとかやってて経験があれば感覚的にやばいと感じたろうに
Re: (スコア:0)
キャンプなんかで火がつけれない人が多いのはこういった知識が不足しているからなんでしょうね
いきなり炭にライターで火をつけようとするとか
せっかくくべた新聞紙をのけてしまうとか
まぁ文明の利器に頼り切ったせいなのかもしれませんが…
#バーナーや着火剤ってそれなりに便利だからなぁ
Re:理想的なキャンプファイヤの組み方 (スコア:0)
火力が弱いから着火剤(ゼリー状のヤツ)を上から投入して火傷するとかいうニュースもたまに聞きますからねぇ。
便利になったとはいえ、それがどういうものか知った上で使わないと。
あとは詳しいって人が自分の経験上で語っているだけの場合もあるから、そういう人から「ちょっと火が弱いから着火剤追加しとけ」とか
指示された場合に立ち止まって考えられるかとかも。
# 自分も全てが全て安全か確認を徹底して使ってるわけではないので、ある程度は信頼性を頼りにしていかないとならないんだけども…。