アカウント名:
パスワード:
今回の件は地底レコードさんが著作隣接権者として対象音源をYouTubeのコンテンツIDに登録していれば防げた話だと思いますが、地底レコードさんは2013年頃からYouTube上で自社音源の著作権侵害行為を認識しているのに現在もコンテンツIDを利用していないのが不思議です。大手レーベルだと自社からリリースした音楽CDは基本的にコンテンツIDに登録して音楽作品を保護しているのではないかと思うのですが。
https://support.google.com/youtube/answer/3244015 [google.com] http://chitei-records.jp/blog/article/youtube%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%91%... [chitei-records.jp] http://chitei-records.jp/blog/article/youtube%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%... [chitei-records.jp]
JAS
> YouTube は、一定の基準を満たすコンテンツ所有者のみに Content ID の利用資格を付与しています。コンテンツ所有者が承認を受けるには、YouTube ユーザー コミュニティによって頻繁にアップロードされるような大量コンテンツの独占的権利所有者である必要があります。
数曲上げた程度の個人は相手にしないよと言ってると思うのだけど。
>数曲上げた程度の個人は相手にしないよと言ってると思うのだけど。
「地底レコード」さんは数曲上げた程度の個人ではありません。イベント制作・音響オペレーション/レーベル運営/音楽ソフト卸/楽曲権利のマネジメントを業務とする有限会社クイントによる法人運営のレーベルです。http://chitei-records.jp/blog/about [chitei-records.jp]
そして、約50名のアーティストの音楽CDをリリースし一般流通(EANコードあり)させているようです。http://chitei-records.jp/blog/caregory/cdlist [chitei-records.jp]https://www.amazon.co.jp/s/?field-keywords=%22%E5%9C%B0%E5%BA%95%E3%83... [amazon.co.jp]
また、YouTubeユーザーコミュニティによってこれまで何度も無断アップロードされたことがあったそうです。
このようなレーベル(=著作隣接権者=独占的権利所有者)ならYouTubeの規約に従ってコンテンツ所有者の承認が受けられるのではないでしょうか。手続きは面倒かもしれませんが、それはレーベルが行なう楽曲権利のマネジメント業務の一環だと思います。
YouTube は、一定の基準を満たすコンテンツ所有者のみに Content ID の利用資格を付与しています。コンテンツ所有者が承認を受けるには、YouTube ユーザー コミュニティによって頻繁にアップロードされるような大量コンテンツの独占的権利所有者である必要があります。
に対して、何をどう解釈したら
>このようなレーベル(=著作隣接権者=独占的権利所有者)ならYouTubeの規約に従ってコンテンツ所有者の承認が受けられるのではないでしょうか。
になるのでしょうか?何がどのようにYouTubeのいう基準をクリアしているのか、もう少し具体的に示してほしいと思う。
そもそもyoutubeの基準が
「きちんとした著作者無視して、著作者本人がyoutube使用せずに、youtubeに大量違法アップロードしてるなら、そっち(違法アップロード者)が権利者だ、異論は認めん」
なんてでたらめな基準なのが問題じゃねーの?
そもそも
「本物の権利者がYOUTUBEの勝手に決めた基準に従わなきゃいけない通りも、YOUTUBEにアップロードしなきゃいけない義務もない」
なに勘違いしてんだか。
>コンテンツ所有者が承認を受けるには、YouTube ユーザー コミュニティによって頻繁にアップロードされるような大量コンテンツの独占的権利所有者である必要があります。この寝言自体が、「著作権者に対する権利侵害」なんだがね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
独立系レーベルの著作権管理能力 (スコア:5, 参考になる)
今回の件は地底レコードさんが著作隣接権者として対象音源をYouTubeのコンテンツIDに登録していれば防げた話だと思いますが、地底レコードさんは2013年頃からYouTube上で自社音源の著作権侵害行為を認識しているのに現在もコンテンツIDを利用していないのが不思議です。大手レーベルだと自社からリリースした音楽CDは基本的にコンテンツIDに登録して音楽作品を保護しているのではないかと思うのですが。
https://support.google.com/youtube/answer/3244015 [google.com]
http://chitei-records.jp/blog/article/youtube%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%91%... [chitei-records.jp]
http://chitei-records.jp/blog/article/youtube%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%... [chitei-records.jp]
JAS
Youtubeのヘルプだと (スコア:0)
> YouTube は、一定の基準を満たすコンテンツ所有者のみに Content ID の利用資格を付与しています。コンテンツ所有者が承認を受けるには、YouTube ユーザー コミュニティによって頻繁にアップロードされるような大量コンテンツの独占的権利所有者である必要があります。
数曲上げた程度の個人は相手にしないよと言ってると思うのだけど。
Re:Youtubeのヘルプだと (スコア:2)
>数曲上げた程度の個人は相手にしないよと言ってると思うのだけど。
「地底レコード」さんは数曲上げた程度の個人ではありません。
イベント制作・音響オペレーション/レーベル運営/音楽ソフト卸/楽曲権利のマネジメントを業務とする有限会社クイントによる法人運営のレーベルです。
http://chitei-records.jp/blog/about [chitei-records.jp]
そして、約50名のアーティストの音楽CDをリリースし一般流通(EANコードあり)させているようです。
http://chitei-records.jp/blog/caregory/cdlist [chitei-records.jp]
https://www.amazon.co.jp/s/?field-keywords=%22%E5%9C%B0%E5%BA%95%E3%83... [amazon.co.jp]
また、YouTubeユーザーコミュニティによってこれまで何度も無断アップロードされたことがあったそうです。
このようなレーベル(=著作隣接権者=独占的権利所有者)ならYouTubeの規約に従ってコンテンツ所有者の承認が受けられるのではないでしょうか。手続きは面倒かもしれませんが、それはレーベルが行なう楽曲権利のマネジメント業務の一環だと思います。
Re: (スコア:0)
に対して、何をどう解釈したら
>このようなレーベル(=著作隣接権者=独占的権利所有者)ならYouTubeの規約に従ってコンテンツ所有者の承認が受けられるのではないでしょうか。
になるのでしょうか?
何がどのようにYouTubeのいう基準をクリアしているのか、もう少し具体的に示してほしいと思う。
Re: (スコア:0)
そもそもyoutubeの基準が
「きちんとした著作者無視して、著作者本人がyoutube使用せずに、youtubeに大量違法アップロードしてるなら、そっち(違法アップロード者)が権利者だ、異論は認めん」
なんてでたらめな基準なのが問題じゃねーの?
Re: (スコア:0)
そもそも
「本物の権利者がYOUTUBEの勝手に決めた基準に従わなきゃいけない通りも、
YOUTUBEにアップロードしなきゃいけない義務もない」
なに勘違いしてんだか。
>コンテンツ所有者が承認を受けるには、YouTube ユーザー コミュニティによって頻繁にアップロードされるような大量コンテンツの独占的権利所有者である必要があります。
この寝言自体が、「著作権者に対する権利侵害」なんだがね。