アカウント名:
パスワード:
今回の件は地底レコードさんが著作隣接権者として対象音源をYouTubeのコンテンツIDに登録していれば防げた話だと思いますが、地底レコードさんは2013年頃からYouTube上で自社音源の著作権侵害行為を認識しているのに現在もコンテンツIDを利用していないのが不思議です。大手レーベルだと自社からリリースした音楽CDは基本的にコンテンツIDに登録して音楽作品を保護しているのではないかと思うのですが。
https://support.google.com/youtube/answer/3244015 [google.com] http://chitei-records.jp/blog/article/youtube%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%91%... [chitei-records.jp] http://chitei-records.jp/blog/article/youtube%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%... [chitei-records.jp]
JAS
YouTubeって何様なんだろう?ただの民間企業にすぎず、法的に著作権の判断をすることが認められた公共機関ではないと思うのだけど。
そのYouTubeを儲けさせるためにYouTubeを利用しなければ、YouTubeはあなたの著作物を自分たち、あるいは他人が盗むことを堂々とやらせてもらうぞ、というのならば、なんていうヤクザな会社なんだと思う。高額の機関誌を売りつける総会屋とか右翼みたい。
そうじゃなくて、YouTubeとは無縁な本当の著作権所有者からの訴えはちゃんと受け入れるべきだと思う。地底レコードが悪いということは全くなくて、YouTubeが横暴だというだけの話だよ。
公共機関でないからこそ、トラブルの元になるコンテンツは締め出すことしかしないのでは?白黒付けるのはYouTubeの外でやってくれということでしょう
両方締め出すならまだその言い分も通じるが
「実際は”大量違法アップロード者を優遇し本来の権利者を無視”」してるんで
その言い分は通じない。
大量違法アップロード者がアップロードしたものに対して本来の権利者がクレームを付けたら同じように公開停止になると思うけど、権利者より優遇されているので公開停止にならない?そんなバカな
実際、今回の件、
「YOUTUBEに申し立てた大量違法アップロード者は削除も公開停止もされていない」んだがね。YOUTUBEが地底レコードを無視してるから。
そんなバカなも何も、実際にそういう行動をGOOGLEはしてるし、そう宣言してるわけで。
YouTube は、一定の基準を満たすコンテンツ所有者のみに Content ID の利用資格を付与しています。コンテンツ所有者が承認を受けるには、YouTube ユーザー コミュニティによって頻繁にアップロードされるような大量コンテンツの独占的権利所有者である必要があります。
つまり言い換えれば、「本来の著作権利者が誰だろうと、YOUTUBEに大量にアップロードしてるやつしか認めない(違法だろうと大量にアップロードしてれば権利者だ)」
と言ってるわけでね。実際、今回本来の著作権の権利者は地底レコードなのに、「大量アップロードしてCONTENSIDとった違法アップロード者」は削除されていない。で地底レコードの申し立てては無視している。
これが「実際は”大量違法アップロード者を優遇し本来の権利者を無視”」
以外の何というのかな?
単に違法アップロード者の方が現状では信用できるって判断ってだけだろう第三者の権利の保持を確認するってのは難しいんだよ。で、youtubeでは「クレーム無しに大量に使用できるのであるのなら正当な権利者に違いない」と言う判断をしているのだね。大多数のコンテンツではそれはそこそこ通用しているセオリーでは有る。後はそこで誤判定状態になった時の対処だけど、知っている人は知っているのかもしれないが、それがGoogle側にも既に衆知であるとは誰も保証は出来ないだろ。となると、昔々からの方法通り法的な判断を以て処理するしかない。
違法アップロード者と言われた者が本当に違法アップロード者であるのかってのも又、ちょくちょく笑い話的に話題になるように簡単な話では無いのだから。
判断したんなら事態に関与してるじゃん。セオリーだか常識だか知らんが判断したことそのものには責任を果たすべきだと思うがね。
>で、youtubeでは「クレーム無しに大量に使用できるのであるのなら正当な権利者に違いない」と言う判断をしているのだね。
その時点でyoutubeには責任が生じているし、著作権侵害の片棒を担いでいる
だから「両方停止にする」なら問題はないが。
「大量違法アップロード者を正当な権利者だと判断」して「優遇」してるでしょ。
>クレーム無しに大量に使用できるのであるのならそもそも「クレームがついてる(地底レコード)」わけで、論理破たんしまくってるぞ、馬鹿が
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
独立系レーベルの著作権管理能力 (スコア:5, 参考になる)
今回の件は地底レコードさんが著作隣接権者として対象音源をYouTubeのコンテンツIDに登録していれば防げた話だと思いますが、地底レコードさんは2013年頃からYouTube上で自社音源の著作権侵害行為を認識しているのに現在もコンテンツIDを利用していないのが不思議です。大手レーベルだと自社からリリースした音楽CDは基本的にコンテンツIDに登録して音楽作品を保護しているのではないかと思うのですが。
https://support.google.com/youtube/answer/3244015 [google.com]
http://chitei-records.jp/blog/article/youtube%E3%81%A7%E3%81%AE%E8%91%... [chitei-records.jp]
http://chitei-records.jp/blog/article/youtube%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%82%... [chitei-records.jp]
JAS
Re: (スコア:0)
YouTubeって何様なんだろう?
ただの民間企業にすぎず、法的に著作権の判断をすることが認められた公共機関ではないと思うのだけど。
そのYouTubeを儲けさせるためにYouTubeを利用しなければ、YouTubeはあなたの著作物を自分たち、あるいは他人が盗むことを堂々とやらせてもらうぞ、というのならば、なんていうヤクザな会社なんだと思う。
高額の機関誌を売りつける総会屋とか右翼みたい。
そうじゃなくて、YouTubeとは無縁な本当の著作権所有者からの訴えはちゃんと受け入れるべきだと思う。
地底レコードが悪いということは全くなくて、YouTubeが横暴だというだけの話だよ。
Re: (スコア:0)
公共機関でないからこそ、トラブルの元になるコンテンツは締め出すことしかしないのでは?
白黒付けるのはYouTubeの外でやってくれということでしょう
Re:独立系レーベルの著作権管理能力 (スコア:0)
両方締め出すならまだその言い分も通じるが
「実際は”大量違法アップロード者を優遇し本来の権利者を無視”」してるんで
その言い分は通じない。
Re: (スコア:0)
大量違法アップロード者がアップロードしたものに対して本来の権利者がクレームを付けたら
同じように公開停止になると思うけど、権利者より優遇されているので公開停止にならない?
そんなバカな
Re: (スコア:0)
実際、今回の件、
「YOUTUBEに申し立てた大量違法アップロード者は削除も公開停止もされていない」
んだがね。YOUTUBEが地底レコードを無視してるから。
Re: (スコア:0)
そんなバカなも何も、実際にそういう行動をGOOGLEはしてるし、そう宣言してるわけで。
YouTube は、一定の基準を満たすコンテンツ所有者のみに Content ID の利用資格を付与しています。コンテンツ所有者が承認を受けるには、YouTube ユーザー コミュニティによって頻繁にアップロードされるような大量コンテンツの独占的権利所有者である必要があります。
つまり言い換えれば、「本来の著作権利者が誰だろうと、YOUTUBEに大量にアップロードしてるやつしか認めない
(違法だろうと大量にアップロードしてれば権利者だ)」
と言ってるわけでね。
実際、今回本来の著作権の権利者は地底レコードなのに、
「大量アップロードしてCONTENSIDとった違法アップロード者」は削除されていない。
で地底レコードの申し立てては無視している。
これが
「実際は”大量違法アップロード者を優遇し本来の権利者を無視”」
以外の何というのかな?
貴方は知っていてもGoogleはそれを知っているのか? (スコア:0)
単に違法アップロード者の方が現状では信用できるって判断ってだけだろう
第三者の権利の保持を確認するってのは難しいんだよ。
で、youtubeでは「クレーム無しに大量に使用できるのであるのなら正当な権利者に違いない」と言う判断をしているのだね。
大多数のコンテンツではそれはそこそこ通用しているセオリーでは有る。
後はそこで誤判定状態になった時の対処だけど、知っている人は知っているのかもしれないが、
それがGoogle側にも既に衆知であるとは誰も保証は出来ないだろ。
となると、昔々からの方法通り法的な判断を以て処理するしかない。
違法アップロード者と言われた者が本当に違法アップロード者であるのかってのも又、ちょくちょく笑い話的に話題になるように簡単な話では無いのだから。
Re: (スコア:0)
判断したんなら事態に関与してるじゃん。
セオリーだか常識だか知らんが判断したことそのものには責任を果たすべきだと思うがね。
Re: (スコア:0)
>で、youtubeでは「クレーム無しに大量に使用できるのであるのなら正当な権利者に違いない」と言う判断をしているのだね。
その時点でyoutubeには責任が生じているし、著作権侵害の片棒を担いでいる
Re: (スコア:0)
だから
「両方停止にする」
なら問題はないが。
「大量違法アップロード者を正当な権利者だと判断」して「優遇」してるでしょ。
>クレーム無しに大量に使用できるのであるのなら
そもそも「クレームがついてる(地底レコード)」わけで、論理破たんしまくってるぞ、馬鹿が