アカウント名:
パスワード:
>水源地商法(読み:すいげんちしょうほう)とは、「中国人富裕層が北海道などの水源地を買い漁っている」などとネトウヨを煽り、原野を買わせる原野商法の発展形といえる悪徳商法のことである。 http://monobook.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%BA%90%E5%9C%B0%E5%95%86%E6%B3%95 [monobook.org]
>その2年後、産経新聞は「詐欺でした」という記事を出す。この後の展開から詐欺の片棒を担いだ記者とは別人なんだろうと推測される。>>2011.2.13 00:30 - 「水源地権利」投資詐欺相次ぐ 「中国から日本守る」愛国心を逆手> http://wayback.archive.org/web/20110214115705/http://s [archive.org]
Technoboseがこのコメントだけ完全スルーしてて大草原不可避
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
危惧されていたことですよねぇ (スコア:0)
山林とか、条件の悪い田畑とか持ち主がわからないとか、相続しても面倒だからとほおっておく人も多いし、人気のなくなってきた地域を、どう管理するかは地域おこしというより犯罪防止とか治安維持とか国防とか、そういった意味で喫緊の問題になりつつあると思う。
ネットで見つけた山林専門の不動産業の人は「水源地」の売買は仲介しないと書いてあったけど、所有者も怪しいところには売らないとか、最低限の責任を果たしてほしいものです。
Re: (スコア:3, 参考になる)
>水源地商法(読み:すいげんちしょうほう)とは、「中国人富裕層が北海道などの水源地を買い漁っている」などとネトウヨを煽り、原野を買わせる原野商法の発展形といえる悪徳商法のことである。
http://monobook.org/wiki/%E6%B0%B4%E6%BA%90%E5%9C%B0%E5%95%86%E6%B3%95 [monobook.org]
>その2年後、産経新聞は「詐欺でした」という記事を出す。この後の展開から詐欺の片棒を担いだ記者とは別人なんだろうと推測される。
>
>2011.2.13 00:30 - 「水源地権利」投資詐欺相次ぐ 「中国から日本守る」愛国心を逆手
> http://wayback.archive.org/web/20110214115705/http://s [archive.org]
Re:危惧されていたことですよねぇ (スコア:0)
Technoboseがこのコメントだけ完全スルーしてて大草原不可避