アカウント名:
パスワード:
別に破産したわけでもないので虫よく資産だけ継承して負債を継承しない会社に対して製品保証債務も合わせて継承していることを確認する訴訟を起こされないのか?
義務はなくても義理立てしない会社、ブランドは信用を失う。
良心的な会社なら元の会社が製品保証が切れるまで引き続き保証するか、事業継承先が保証するかのどちらかはするかと。故障率が100%近い商品売って経営破綻した会社を買取ったのなら兎も角、製品保証等の消費者に対する債務なんて大した額じゃないのに「前の会社の売ったもんなんて知らん。我々とは別の会社だ。」はかなり印象が悪いかと。
> 義務はなくても義理立てしない会社、ブランドは信用を失う。
義理もねぇよw
「店じまい売り尽くしセール」に出ていた処分価格品を買ったからって、その店の負債まで請け負えなんてのはとんだ難癖だw
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
資産だけ相続して債務は不履行 (スコア:0)
別に破産したわけでもないので
虫よく資産だけ継承して負債を継承しない会社に対して製品保証債務も合わせて継承していることを確認する訴訟を起こされないのか?
Re: (スコア:0)
例えば、ある企業Aが使ってたPCを他社Bに売却したら、BがAの事業の責任を取る必要があると思いますか?
Re: (スコア:0)
義務はなくても義理立てしない会社、ブランドは信用を失う。
良心的な会社なら元の会社が製品保証が切れるまで引き続き保証するか、事業継承先が保証するかのどちらかはするかと。
故障率が100%近い商品売って経営破綻した会社を買取ったのなら兎も角、
製品保証等の消費者に対する債務なんて大した額じゃないのに「前の会社の売ったもんなんて知らん。我々とは別の会社だ。」はかなり印象が悪いかと。
Re:資産だけ相続して債務は不履行 (スコア:0)
> 義務はなくても義理立てしない会社、ブランドは信用を失う。
義理もねぇよw
「店じまい売り尽くしセール」に出ていた処分価格品を買ったからって、
その店の負債まで請け負えなんてのはとんだ難癖だw