アカウント名:
パスワード:
AmazonGoの紹介の後、日本でもこのようなレジシステムが~って出てきたのをみてほんとひっくり返ったもんなあ。
このレジシステムはホント日本のカイゼンを愚直に進めた結果というかもうこれ日本がやるならこうするしかないってのを具現化したというか
どうひっくりかえってもAmazonGoみたいなシステムは日本から出てこないなぁってなんかものすごい敗北感を感じたよ… _(:3 」∠)_
バーコードはレジの人がやっても読めない場合がある。これを(自動レジで)カイゼンするには、1) ソフトな包装を廃止する2) RFID3) 棚から取り出す時の画像認識でやる4) レジにベルトコンベアを用意して、そこに商品1個づつ流し、画像認識する(笑5) でかいQRコードも印刷しとく
2は駄目筋だと思う。1もエコに反するし、コストも問題。4を考える人もいるかも (´∀`)
だいたい、店員に任せておけば全てやってくれるのに、どうして自分で読み取りとか袋詰めとかしなきゃならないのか?割引きしてくれるわけでもないのに
それに、タレコミと上のコメントにもあるが、RFIDには問題が多いがどうする気かなあ・誰がRFIDタグを商品に付けるのか。その作業費用は何処が負担する?・タグの付けれない物はどうする。チロルチョコとか・缶飲料やアルミ蒸着袋などの電波を阻害するパッケージ商品には対策したタグが必要じゃなかったのか?
スーパーの自動精算レジには店員が張り付いてる事が多いが、コンビニもそうなるのではないかなスーパーは1人の店員が複数のレジを見れるけど、コンビニでそんな所は有るのか?自動精算レジを眺めるアルバイトが必要になると思うがなあ
だいたい、店員に任せておけば全てやってくれるのに、どうして自分で読み取りとか袋詰めとかしなきゃならないのか?
その店員のコストを下げるためですよ。いくらパートが主体とはいえこれからどんどん人件費が上がっていくんだから自動化なりセルフなり模索するのは至極当然。
レジ打ちパートの時給が上がったのでスーパーに並んでる商品も値上げしますって事、許容できるんですか?
# それもまた一つの道だけどねえ
だから、こう言ってる
>>割引きしてくれるわけでもないのに
有人レジは手数料を取って、自動レジは安くすれば良い自動レジが本当に無人にできるのならば!
会計でカネを取るのは悪手でしょう。有人レジを減らして無人レジを多くし無人レジに並んだほうが会計が早く終わるという状況を作って客を誘導する現状の手法のほうが良い。
コンビニだよ平均的なコンビニだとレジは2つビジネス街なんかの短時間に多くの人が来る所はたくさんのレジがあるけど、自動精算レジより有人レジの方が、同じ時間に多くの人の精算が出来ると思うが
自動清算レジの方が断然、狭いスペースに1レーン収まりませんかね
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
カイゼンとイノベーションの差 (スコア:1)
AmazonGoの紹介の後、日本でもこのようなレジシステムが~って出てきたのをみて
ほんとひっくり返ったもんなあ。
このレジシステムはホント日本のカイゼンを愚直に進めた結果というか
もうこれ日本がやるならこうするしかないってのを具現化したというか
どうひっくりかえってもAmazonGoみたいなシステムは日本から出てこないなぁって
なんかものすごい敗北感を感じたよ… _(:3 」∠)_
Re: (スコア:2)
バーコードはレジの人がやっても読めない場合がある。これを(自動レジで)カイゼンするには、
1) ソフトな包装を廃止する
2) RFID
3) 棚から取り出す時の画像認識でやる
4) レジにベルトコンベアを用意して、そこに商品1個づつ流し、画像認識する(笑
5) でかいQRコードも印刷しとく
2は駄目筋だと思う。1もエコに反するし、コストも問題。4を考える人もいるかも (´∀`)
Re: (スコア:0)
だいたい、店員に任せておけば全てやってくれるのに、どうして自分で読み取りとか袋詰めとかしなきゃならないのか?
割引きしてくれるわけでもないのに
それに、タレコミと上のコメントにもあるが、RFIDには問題が多いがどうする気かなあ
・誰がRFIDタグを商品に付けるのか。その作業費用は何処が負担する?
・タグの付けれない物はどうする。チロルチョコとか
・缶飲料やアルミ蒸着袋などの電波を阻害するパッケージ商品には対策したタグが必要じゃなかったのか?
スーパーの自動精算レジには店員が張り付いてる事が多いが、コンビニもそうなるのではないかな
スーパーは1人の店員が複数のレジを見れるけど、コンビニでそんな所は有るのか?
自動精算レジを眺めるアルバイトが必要になると思うがなあ
Re: (スコア:1)
だいたい、店員に任せておけば全てやってくれるのに、どうして自分で読み取りとか袋詰めとかしなきゃならないのか?
その店員のコストを下げるためですよ。いくらパートが主体とはいえこれからどんどん人件費が上がっていくんだから自動化なりセルフなり模索するのは至極当然。
レジ打ちパートの時給が上がったのでスーパーに並んでる商品も値上げしますって事、許容できるんですか?
# それもまた一つの道だけどねえ
Re: (スコア:0)
だいたい、店員に任せておけば全てやってくれるのに、どうして自分で読み取りとか袋詰めとかしなきゃならないのか?
その店員のコストを下げるためですよ。いくらパートが主体とはいえこれからどんどん人件費が上がっていくんだから自動化なりセルフなり模索するのは至極当然。
レジ打ちパートの時給が上がったのでスーパーに並んでる商品も値上げしますって事、許容できるんですか?
# それもまた一つの道だけどねえ
だから、こう言ってる
>>割引きしてくれるわけでもないのに
有人レジは手数料を取って、自動レジは安くすれば良い
自動レジが本当に無人にできるのならば!
Re:カイゼンとイノベーションの差 (スコア:0)
会計でカネを取るのは悪手でしょう。有人レジを減らして無人レジを多くし無人レジに並んだほうが会計が早く終わるという状況を作って客を誘導する現状の手法のほうが良い。
Re: (スコア:0)
コンビニだよ
平均的なコンビニだとレジは2つ
ビジネス街なんかの短時間に多くの人が来る所はたくさんのレジがあるけど、
自動精算レジより有人レジの方が、同じ時間に多くの人の精算が出来ると思うが
Re: (スコア:0)
自動清算レジの方が断然、狭いスペースに1レーン収まりませんかね