アカウント名:
パスワード:
ただ、当時の生データがすべて逸失しているため現在においてはその検証ができないという状況であり、井上氏らによる研究結果が正しいことが完全に証明できたわけではないようだ。
この文章を書いた人は研究不正というものを全く理解していないのではないでしょうか。「研究結果が正しい」ことを証明する必要はありません。「研究不正がない」ことと「研究結果が正しい」ことは全く違います。真面目に研究を進めて得られた結果が、後の研究によって否定されることは当然ありえることで、間違った
否定する方向での検証が現在はできないということであればそんな情報は誰も必要としてないんだからいいじゃない
再現性のない情報を何に使うつもりだったの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
研究結果が正しい? (スコア:5, すばらしい洞察)
この文章を書いた人は研究不正というものを全く理解していないのではないでしょうか。
「研究結果が正しい」ことを証明する必要はありません。「研究不正がない」ことと「研究結果が正しい」ことは全く違います。
真面目に研究を進めて得られた結果が、後の研究によって否定されることは当然ありえることで、
間違った
Re:研究結果が正しい? (スコア:0)
否定する方向での検証が現在はできないということであれば
そんな情報は誰も必要としてないんだからいいじゃない
再現性のない情報を何に使うつもりだったの?