アカウント名:
パスワード:
Macもメニューから…なんて機能があるようだが、わたしゃキーボードのパワーキー押して終了させてるよ。 職場のWinマシンも本体のパワーボタン押せば終了できるし。 もちろん両方とも確認のダイアログが出るから誤操作は防げてる。
それで十分じゃないか? 昔の機械はいきなり電源切れたりして危なかったけど、初心者ほど電源スイッチで終了させようとするのは、それがいちばん自然だからで、それゆえ今の機械だといきなり電源は切れないしOSの方でも対応してる。 なら、もう画面から操作する必要ないじゃん。 むしろ画面上にそんなものがあること自体、邪魔。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
なんつーか (スコア:3, すばらしい洞察)
これは「デモ」なの。
実際にユーザが操作する時の画面状態を見せてるわけじゃないの。
単に新しいAPIセットでできることを示しているだけで、全てのユーザにああいうデ
Re:なんつーか (スコア:1, 参考になる)
けどね、
> Microsoftが出荷前のユーザインターフェース決定に際して
> どれだけ力を注いでいるか知ってますか?
私はMSが嫌いって訳ではないですが、MS製品のメニュー構造は未だに酷いと思ってます。そういう基本的なところを直さなくて、あんなデモを見せられても・・・。
Re:なんつーか (スコア:0)
どこが酷くて、どう直せばよいと思いますか?
酷いと批判するならせめて具体例と対策ぐらいは書いてほしいです。
Re:なんつーか (スコア:0)
ボタンを押して操作しなきゃならないところかな。
終了ボタンは別の目立つ場所につけておくほうが
わかりやすいインターフェースだというのは、
よほどひねくれた人以外は賛成してくれるん
じゃないかな。
終了方法 (スコア:0)
Macもメニューから…なんて機能があるようだが、わたしゃキーボードのパワーキー押して終了させてるよ。
職場のWinマシンも本体のパワーボタン押せば終了できるし。
もちろん両方とも確認のダイアログが出るから誤操作は防げてる。
それで十分じゃないか?
昔の機械はいきなり電源切れたりして危なかったけど、初心者ほど電源スイッチで終了させようとするのは、それがいちばん自然だからで、それゆえ今の機械だといきなり電源は切れないしOSの方でも対応してる。
なら、もう画面から操作する必要ないじゃん。
むしろ画面上にそんなものがあること自体、邪魔。