アカウント名:
パスワード:
そこで別の会社に移るか、自分で起業できるかが金持ちになれるかなれないかの差なのでしょうか。事業の内容を知らないのでアレですけど。
ほとんどの場合、移る方が成功する。起業はよほどでないと成功しない。まあ、起業して安定すれば金持ちになるのは確かだけれど。オッズは1:20くらい?
お前さんの成功の定義はステレオタイプすぎる。普通、起業は別に上場したり、金持ちになることが目的じゃないから。受託開発なりで2、3年でも食い繋いで、次の良い就職先を見つけるまでの時間を稼げれば、起業は十分に成功したと言える。
参考になる。
なるなる。というか、意識高い系()の中にこういうリアルな奴が紛れ込んでるのがスラドの面白いところ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
経営判断が出来ない (スコア:5, 参考になる)
新事業を任されたのですが、それが軌道に乗り始めたときに言われました。
新事業をやりたいといったのは経営者です。
経営者が自身で経営判断が出来ないような事業を会社として遂行することはできません。
仕方がないので、その事業を持って別の会社に移りました。
Re: (スコア:1)
そこで別の会社に移るか、自分で起業できるかが金持ちになれるかなれないかの差なのでしょうか。
事業の内容を知らないのでアレですけど。
Re: (スコア:1)
ほとんどの場合、移る方が成功する。
起業はよほどでないと成功しない。
まあ、起業して安定すれば金持ちになるのは確かだけれど。
オッズは1:20くらい?
Re: (スコア:0)
お前さんの成功の定義はステレオタイプすぎる。普通、起業は別に上場したり、金持ちになることが目的じゃないから。
受託開発なりで2、3年でも食い繋いで、次の良い就職先を見つけるまでの時間を稼げれば、起業は十分に成功したと言える。
Re: (スコア:0)
参考になる。
Re:経営判断が出来ない (スコア:0)
なるなる。
というか、意識高い系()の中にこういうリアルな奴が紛れ込んでるのがスラドの面白いところ。