アカウント名:
パスワード:
ただ、当時の生データがすべて逸失しているため現在においてはその検証ができないという状況であり、井上氏らによる研究結果が正しいことが完全に証明できたわけではないようだ。
この文章を書いた人は研究不正というものを全く理解していないのではないでしょうか。「研究結果が正しい」ことを証明する必要はありません。「研究不正がない」ことと「研究結果が正しい」ことは全く違います。真面目に研究を進めて得られた結果が、後の研究によって否定されることは当然ありえることで、間違った
問題は、調査報告書の中の少数意見が研究不正ありって言っているのに、研究不正はなかったと結論している点だよ。しかも現総長のコメントまでつけて。どんだけ腐っているのさ。
> 問題は、調査報告書の中の少数意見が研究不正ありって言っているのに、研究不正はなかったと結論している点だよ。
調査報告書の少数意見は「研究不正あり」とは言っていませんね。「故意(=研究不正)が疑われる」と言っているだけで。むしろ「研究不正があったと認定できなかった」ことから「研究不正はなかった」という結論を導いているところが気になります。
「研究不正がなかった」なんて、ないことのことは、誰も証明できないでしょ。「研究不正があったと認定できなかった」のだから、「研究不正があった」という指摘はなかったことにしましょうってだけだよね。それが科学的な態度なんじゃないの?
「不正の証拠は見つからなかった」でいいのでは
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
研究結果が正しい? (スコア:5, すばらしい洞察)
この文章を書いた人は研究不正というものを全く理解していないのではないでしょうか。
「研究結果が正しい」ことを証明する必要はありません。「研究不正がない」ことと「研究結果が正しい」ことは全く違います。
真面目に研究を進めて得られた結果が、後の研究によって否定されることは当然ありえることで、
間違った
Re: (スコア:1)
問題は、調査報告書の中の少数意見が研究不正ありって言っているのに、研究不正はなかったと結論している点だよ。しかも現総長のコメントまでつけて。どんだけ腐っているのさ。
Re: (スコア:1)
> 問題は、調査報告書の中の少数意見が研究不正ありって言っているのに、研究不正はなかったと結論している点だよ。
調査報告書の少数意見は「研究不正あり」とは言っていませんね。「故意(=研究不正)が疑われる」と言っているだけで。
むしろ「研究不正があったと認定できなかった」ことから「研究不正はなかった」という結論を導いているところが気になります。
Re: (スコア:0)
「研究不正がなかった」なんて、ないことのことは、誰も証明できないでしょ。
「研究不正があったと認定できなかった」のだから、「研究不正があった」という指摘はなかったことにしましょうってだけだよね。
それが科学的な態度なんじゃないの?
Re: (スコア:1)
なかったことにしましょうというのは科学的ではない。
Re:研究結果が正しい? (スコア:0)
「不正の証拠は見つからなかった」でいいのでは