アカウント名:
パスワード:
アメリカも湾岸戦争したくてナイラ証言という"偽ニュース"を国内での戦争の気運を高めるのに利用した経歴がありますね。
ナイラ証言 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%A9%E8%A8%BC%E8%A8%80 [wikipedia.org]
「ナイラ」なる女性(当時15歳)が1990年10月10日に非政府組織トム・ラントス人権委員会(英語版)にて行った証言。イラクによるクウェート侵攻後、イラク軍兵士がクウェートの病院から、保育器に入った新生児を取り出し放置、死に至らしめた経緯を涙ながらに語った事で知られる。当時のマスコミはクウェートへ入れなかったため、この証言が信憑性のあるもの
誤報・誤情報問題と偽(フェイク)ニュース問題を同一視する人が(日本では)結構多いですけど前者や情報機関や国際機関やメディアと言った「ある程度の検証能力を持つ相手」を騙すためにそれっぽいソースをでっち上げて行うのに対して後者はソースがそもそも無く素人でもデマと判定可能なものを「判断能力が決定的に欠如した集団を騙す」ために乱射してるから「新しい」んですよね。ナイラ証言とか、イラク戦争のニジェール"疑惑"とか、日本だと吉田証言問題とか、ああいうのってそれなりに(程度はあるにしろ)周到に作られたデマなわけです。でも最近の偽ニュースは「これで釣られるとかうっせやろww」状態なんですよね。まあトランプの政権移行チームが"ピザゲート"に釣られたり、日本でも与党政治家や産経新聞がアフィログに釣られたり、境界が曖昧なとこはありますが……
fake newsは発祥となったWPの記事からそもそも正確な定義もなく使われてるけどいったいいつから>>後者はソースがそもそも無く素人でもデマと判定可能なものを「判断能力が決定的に欠如した集団を騙す」ために乱射してるから「新しい」って定義になったの?誰が定義したの?
親コメ(#3137075)自体が「ソースがそもそも無く素人でもデマと判定可能なもの」でしたー
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
アメリカも既に偽ニュース利用 (スコア:4, 興味深い)
アメリカも湾岸戦争したくてナイラ証言という"偽ニュース"を
国内での戦争の気運を高めるのに利用した経歴がありますね。
ナイラ証言
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%A9%E8%A8%BC%E8%A8%80 [wikipedia.org]
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:1)
誤報・誤情報問題と偽(フェイク)ニュース問題を同一視する人が(日本では)結構多いですけど
前者や情報機関や国際機関やメディアと言った「ある程度の検証能力を持つ相手」を騙すためにそれっぽいソースをでっち上げて行うのに対して
後者はソースがそもそも無く素人でもデマと判定可能なものを「判断能力が決定的に欠如した集団を騙す」ために乱射してるから「新しい」んですよね。
ナイラ証言とか、イラク戦争のニジェール"疑惑"とか、日本だと吉田証言問題とか、ああいうのってそれなりに(程度はあるにしろ)周到に作られたデマなわけです。でも最近の偽ニュースは「これで釣られるとかうっせやろww」状態なんですよね。
まあトランプの政権移行チームが"ピザゲート"に釣られたり、日本でも与党政治家や産経新聞がアフィログに釣られたり、境界が曖昧なとこはありますが……
Re:アメリカも既に偽ニュース利用 (スコア:0)
fake newsは発祥となったWPの記事からそもそも
正確な定義もなく使われてるけど
いったいいつから
>>後者はソースがそもそも無く素人でもデマと判定可能なものを「判断能力が決定的に欠如した集団を騙す」ために乱射してるから「新しい」
って定義になったの?誰が定義したの?
Re: (スコア:0)
親コメ(#3137075)自体が「ソースがそもそも無く素人でもデマと判定可能なもの」でしたー