アカウント名:
パスワード:
と思ったら、予混合気をリーンにすることで燃焼速度を下げ、ノッキングが起こることを防いでいるそうで。ふーん。
じゃあ一時ブームだったリーンバーンエンジン [wikipedia.org]が結局ぽしゃった理由 - 燃焼後の排気ガスに酸素がたっぷり残っているんで、普通のガソリンエンジン向けの三元触媒 [wikipedia.org]ではNOx浄化が働かず、排気浄化にコストがかかるため割に合わない -というのはどう解決したんだろう。
今でもある程度のリーンバーンはどこでもやってるんじゃないかい(wiki内の「現在のガソリンエンジンにおいても…」)。どこでもやってるから当たり前すぎて売り文句として廃れたのでは。
だから、ぽしゃった訳ではなく、排気ガス規制により希薄さに限界がでてきたのでその範囲内でやってるとか。
排ガス規制とにらめっこしながら、薄くできるところまで薄くしているんでしょう。吸気バルブのタイミングずらして実効的な圧縮比を減らしたり、EGRを使ったり、更にはEGRを冷却して、とにかく燃焼時の温度をある程度低くすることでNOx減らして、今でも希薄さ下限を少しでも広げようとしてるんじゃないかい。
その「現在のガソリンエンジンにおいても…」の後半の
リーンバーンエンジンと呼ばれているエンジンは、20:1近くまで空燃比を上げて燃焼することで、ポンピングロスの減少を図っているものを指す。
という文は見なかったことにしてるの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
圧縮着火ってノッキングちゃうの? (スコア:0)
と思ったら、予混合気をリーンにすることで燃焼速度を下げ、ノッキングが起こることを防いでいるそうで。ふーん。
じゃあ一時ブームだったリーンバーンエンジン [wikipedia.org]が結局ぽしゃった理由
- 燃焼後の排気ガスに酸素がたっぷり残っているんで、普通のガソリンエンジン向けの三元触媒 [wikipedia.org]
ではNOx浄化が働かず、排気浄化にコストがかかるため割に合わない -
というのはどう解決したんだろう。
Re: (スコア:0)
今でもある程度のリーンバーンはどこでもやってるんじゃないかい(wiki内の「現在のガソリンエンジンにおいても…」)。どこでもやってるから当たり前すぎて売り文句として廃れたのでは。
だから、ぽしゃった訳ではなく、排気ガス規制により希薄さに限界がでてきたのでその範囲内でやってるとか。
排ガス規制とにらめっこしながら、薄くできるところまで薄くしているんでしょう。吸気バルブのタイミングずらして実効的な圧縮比を減らしたり、EGRを使ったり、更にはEGRを冷却して、とにかく燃焼時の温度をある程度低くすることでNOx減らして、今でも希薄さ下限を少しでも広げようとしてるんじゃないかい。
Re:圧縮着火ってノッキングちゃうの? (スコア:0)
その「現在のガソリンエンジンにおいても…」の後半の
リーンバーンエンジンと呼ばれているエンジンは、20:1近くまで空燃比を上げて燃焼することで、
ポンピングロスの減少を図っているものを指す。
という文は見なかったことにしてるの?