アカウント名:
パスワード:
GNOMEやBonoboが目指しているものについては別のコメントにあったリンクで読んでみましたが、どうもわからない点があります。
まず「状態」が何なのか。ちょっとcomputer scienceをかじっている人なら、Turing machineのヘッダの状態と考えるんでしょうか。もしそうだとすると、Bonoboはcomputer scienceにおける無謀ともいえる挑戦をしています。Bonoboの(機械的な)力で状態を正しく遷移させる、すなわちプログラムを正しく動かそうとしていることになります。プログラムを使ってプログラムが停止するかどうかもわからんのに、どうやってそんなことができるんでしょうか?
それから、プログラムの実行に関わるあらゆる状態をプログラムの各部分で共有したいのであれば、小さなオブジェクトを結合するようなモデルが本当にふさわしいとは考えられません(状態があちこちのインスタンスに散在するため、状態の一貫性を保つのが難しい。オブジェクトの外側はそんなことを気にしないが、内側では大きなコストを払うことになる)。それはむしろデータベースが解くべき問題と同じであり、巨大なデータモデルに対して各部分が必要なビューを定義するというモデルの方が、より問題の見通しがつきやすいし、実績もあるので納得できるのですが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
Re:古きよき時代? (スコア:2)
GNOMEやBonoboが目指しているものについては別のコメントにあったリンクで読んでみましたが、どうもわからない点があります。
まず「状態」が何なのか。ちょっとcomputer scienceをかじっている人なら、Turing machineのヘッダの状態と考えるんでしょうか。もしそうだとすると、Bonoboはcomputer scienceにおける無謀ともいえる挑戦をしています。Bonoboの(機械的な)力で状態を正しく遷移させる、すなわちプログラムを正しく動かそうとしていることになります。プログラムを使ってプログラムが停止するかどうかもわからんのに、どうやってそんなことができるんでしょうか?
それから、プログラムの実行に関わるあらゆる状態をプログラムの各部分で共有したいのであれば、小さなオブジェクトを結合するようなモデルが本当にふさわしいとは考えられません(状態があちこちのインスタンスに散在するため、状態の一貫性を保つのが難しい。オブジェクトの外側はそんなことを気にしないが、内側では大きなコストを払うことになる)。それはむしろデータベースが解くべき問題と同じであり、巨大なデータモデルに対して各部分が必要なビューを定義するというモデルの方が、より問題の見通しがつきやすいし、実績もあるので納得できるのですが。