アカウント名:
パスワード:
確かにベンチマーク結果は良いメモリーも多いので、性能面の問題としては色々クリアしてくれそう。でもそっちを狙いすぎると、だんだん価格が上昇して・・・・ワンボードとしてのメリットが見えにくくなりそう。ラズパイzeroくらいの割り切りみたいなのこそ需要があるんじゃないかなぁと思ってみたり。高性能に越したことはないと思うんですけどね。
ラズパイが開発機、Tinker Boardが実用機的な扱いで使えるなら良いかな?
売れなきゃSTB風にしてAndroidTVでも入れてしまえば引受先もあるだろ。って辺りの潰しも考慮した感じのスペックだね。
同感です。LANのRGMIIがあるので、STBやインターネットTVにも使えるなぁ…と私も思いました。
私はラズパイ2を実験的な(おもちゃの)ルーター代わりに使っていますが、回路図を見ると1つのUSB2ホストをLAN+USB4ポートに分割しているので、本体のLANポート+USB-LAN変換を使うと帯域が(同じUSBホストを経由するから…)アレなんですよね。
その点、RK3288はUSBホストが2ch(OTGも1chある)だけでなくLANの物理層と接続するためのRGMIIがついているので(他にも色々ついているので)、I/O周りに余裕がありそうです。(実際、基板の回路を見ないと分かりませんけど…Hubってないよね…写真を見る限りあの蟹チップは物理層チップだと思いたい…。)
今のところ使っているラズパイ2で間に合っていますが、今なら少々高くてもこちらの方を選びそうですね。
-- 私の持っているラズパイ2の基板の裏側にはエルピーダのメモリが載っていて、郷愁を感じてしまうのです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:0)
確かにベンチマーク結果は良い
メモリーも多いので、性能面の問題としては色々クリアしてくれそう。
でもそっちを狙いすぎると、だんだん価格が上昇して・・・・ワンボードとしてのメリットが見えにくくなりそう。
ラズパイzeroくらいの割り切りみたいなのこそ需要があるんじゃないかなぁと思ってみたり。
高性能に越したことはないと思うんですけどね。
ラズパイが開発機、Tinker Boardが実用機的な扱いで使えるなら良いかな?
Re: (スコア:0)
売れなきゃSTB風にしてAndroidTVでも入れてしまえば引受先もあるだろ。
って辺りの潰しも考慮した感じのスペックだね。
Re:ワンボードハイスペックを狙ったんだろうけど (スコア:0)
同感です。LANのRGMIIがあるので、STBやインターネットTVにも使えるなぁ…と私も思いました。
私はラズパイ2を実験的な(おもちゃの)ルーター代わりに使っていますが、回路図を見ると1つのUSB2ホストをLAN+USB4ポートに分割しているので、本体のLANポート+USB-LAN変換を使うと帯域が(同じUSBホストを経由するから…)アレなんですよね。
その点、RK3288はUSBホストが2ch(OTGも1chある)だけでなくLANの物理層と接続するためのRGMIIがついているので(他にも色々ついているので)、I/O周りに余裕がありそうです。(実際、基板の回路を見ないと分かりませんけど…Hubってないよね…写真を見る限りあの蟹チップは物理層チップだと思いたい…。)
今のところ使っているラズパイ2で間に合っていますが、今なら少々高くてもこちらの方を選びそうですね。
-- 私の持っているラズパイ2の基板の裏側にはエルピーダのメモリが載っていて、郷愁を感じてしまうのです。