アカウント名:
パスワード:
> 実際に光速を超えて物体を移動させることは困難である普通にチェレンコフ光って、そいつじゃないの?
> 実験ではレーザー光を使って擬似的に光の衝撃波が発生したような状況を再現つまりリアルじゃない。
うむ。チェレンコフ放射はまさに衝撃波の光バージョンで、それが作るコーン状の波面も きれいに観測されている [osapublishing.org]。(ビデオ [youtube.com])
だから、「光でも同様の現象が発生することは予測されていたが、これを物理現象として実際に記録できたことは初めて」というわけではなくて、「波面の移動を連続的に記録できたのは初めて」ということらしい、論文によると。(前
チェレンコフ光では飛んでいるのは荷電粒子ですが、今回のは飛んでるのも光子なのでは?
photonic Mach coneで引用されている論文(DOI: 10.1109/3.114)によると、古典的なチェレンコフ輻射との違いは輻射の源が点(荷電粒子)では無く、dipole moment(レーザーパルスによって媒質の物質で分極が起こる。コーンの角度は媒質の誘電率で決まる)で、有限の空間的広がりをもつという事の様です。その違いが輻射のスペクトルや時間的な特徴に強く影響するとのこと。
つまりごくありふれた光の散乱現象ですね。今回はその単一過程を記録できていることに意味があります。
ただ,その気持ちは分からないでもないですが,Photonic Mach Coneなどとミスリードを誘う現象名を使うことには疑問を感じます。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
よく読むと=突込みどころ (スコア:0)
> 実際に光速を超えて物体を移動させることは困難である
普通にチェレンコフ光って、そいつじゃないの?
> 実験ではレーザー光を使って擬似的に光の衝撃波が発生したような状況を再現
つまりリアルじゃない。
Re: (スコア:1)
うむ。チェレンコフ放射はまさに衝撃波の光バージョンで、
それが作るコーン状の波面も きれいに観測されている [osapublishing.org]。(ビデオ [youtube.com])
だから、
「光でも同様の現象が発生することは予測されていたが、これを物理現象として実際に記録できたことは初めて」
というわけではなくて、「波面の移動を連続的に記録できたのは初めて」ということらしい、論文によると。
(前
Re: (スコア:0)
チェレンコフ光では飛んでいるのは荷電粒子ですが、今回のは飛んでるのも光子なのでは?
Re:よく読むと=突込みどころ (スコア:1)
photonic Mach coneで引用されている論文(DOI: 10.1109/3.114)によると、
古典的なチェレンコフ輻射との違いは輻射の源が点(荷電粒子)では無く、
dipole moment(レーザーパルスによって媒質の物質で分極が起こる。
コーンの角度は媒質の誘電率で決まる)で、有限の空間的広がりをもつ
という事の様です。
その違いが輻射のスペクトルや時間的な特徴に強く影響するとのこと。
Re: (スコア:0)
つまりごくありふれた光の散乱現象ですね。今回はその単一過程を
記録できていることに意味があります。
ただ,その気持ちは分からないでもないですが,Photonic Mach Cone
などとミスリードを誘う現象名を使うことには疑問を感じます。