アカウント名:
パスワード:
それともこういう時だけ「AndroidはLinuxじゃない」って言い張るつもり?
Linuxでアプリを安全に開発・運用することはできるが、安全でないものを利用することもできるということです。
それってWindowsでも同じじゃん
その通り。大抵の場合はWindowsはクローズドでLinuxはOSSだから自分で修正できるから〜という言い訳が続くけど、技術的には同等。さらに言えばAndroidは普通のLinux以上の強固なSELinuxの設定、アプリケーション実行の仕組みなどを備えてるから一段と安全。なはずだった。AOSPだけでみれば他のLinux、例えばRed HatやUbuntuなどが見習うべき部分も有るけど、結局は便利さのためだけにインストール時だけ許可を与えれば永久に許可を得られる仕組みを採用してしまったのが悪夢の始まり。LINEで位置情報を送信する時とかに毎回UACみたいなのを出す仕組みにしてたら誰も使ってくれないよ。
普通まともなLinuxならSELinuxなりAppArmorなりが有効になってるでしょ。グーグルの検索欄にSE Linuxと入れると無効がおすすめされるのだが。日本人ならTask Oriented Management Obviates Your Onus on Linuxですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
Linuxは安全なんじゃなかったの? (スコア:0)
それともこういう時だけ「AndroidはLinuxじゃない」って言い張るつもり?
Re: (スコア:3)
Linuxでアプリを安全に開発・運用することはできるが、安全でないものを利用することもできるということです。
Re: (スコア:0)
それってWindowsでも同じじゃん
Re: (スコア:0)
その通り。大抵の場合はWindowsはクローズドでLinuxはOSSだから自分で修正できるから〜という言い訳が続くけど、技術的には同等。さらに言えばAndroidは普通のLinux以上の強固なSELinuxの設定、アプリケーション実行の仕組みなどを備えてるから一段と安全。なはずだった。AOSPだけでみれば他のLinux、例えばRed HatやUbuntuなどが見習うべき部分も有るけど、結局は便利さのためだけにインストール時だけ許可を与えれば永久に許可を得られる仕組みを採用してしまったのが悪夢の始まり。LINEで位置情報を送信する時とかに毎回UACみたいなのを出す仕組みにしてたら誰も使ってくれないよ。
Re:Linuxは安全なんじゃなかったの? (スコア:0)
普通まともなLinuxならSELinuxなりAppArmorなりが有効になってるでしょ。
グーグルの検索欄にSE Linuxと入れると無効がおすすめされるのだが。
日本人ならTask Oriented Management Obviates Your Onus on Linuxですかね?