アカウント名:
パスワード:
こんな風に用途に合わせてカスタマイズする機能をつけるより、用途に合わせた大きさ、機能の別の機体を使うほうが、コスト、操作性、安全性など色んな面で便利なことは歴史が証明してると思うんだが。
空中合体はロマンだけどね。
>発送Amazonなだけに…
協調飛行の為のプロセッサ・通信機構・ソフトウェアの質量・消費電力・コストは兎も角、個々のマルチコプタ全部に、結構な重量物である、空中結合解放可能な高強度高剛性ドッキング装置及び、ドッキング飛行に耐えるマルチコプタフレームを実装するのは、お勧めしない。発進基地で別体のオプションであるフレームに、複数のマルチコプタを結合させ発進し、目的地(複数の場合あり)まで運搬し、運搬後も合体したまま帰投する方が、経済的と投稿者は思う。
ついでに合体する順番で機能が変わるともっとうれしい
ゲッター線とかパチンコ合体はちょっと・・・
水平方向への結合は、まあわからんではないが、ボーグキューブ型の密集はどういう用途なんだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
発送は面白いし特許取るのは良いけど (スコア:0)
こんな風に用途に合わせてカスタマイズする機能をつけるより、
用途に合わせた大きさ、機能の別の機体を使うほうが、コスト、操作性、安全性など色んな面で便利なことは歴史が証明してると思うんだが。
空中合体はロマンだけどね。
Re: (スコア:0)
>発送
Amazonなだけに…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
協調飛行の為のプロセッサ・通信機構・ソフトウェアの質量・消費電力・コストは兎も角、個々のマルチコプタ全部に、結構な重量物である、空中結合解放可能な高強度高剛性ドッキング装置及び、ドッキング飛行に耐えるマルチコプタフレームを実装するのは、お勧めしない。
発進基地で別体のオプションであるフレームに、複数のマルチコプタを結合させ発進し、目的地(複数の場合あり)まで運搬し、運搬後も合体したまま帰投する方が、経済的と投稿者は思う。
Re: (スコア:0)
ついでに合体する順番で機能が変わるともっとうれしい
Re: (スコア:0)
ゲッター線とかパチンコ合体はちょっと・・・
Re: (スコア:0)
水平方向への結合は、まあわからんではないが、
ボーグキューブ型の密集はどういう用途なんだろう。