アカウント名:
パスワード:
件の自動運転システムはMITライセンスに加えて
THIS IS ALPHA QUALITY SOFTWARE FOR RESEARCH PURPOSES ONLY. THIS IS NOT A PRODUCT. YOU ARE RESPONSIBLE FOR COMPLYING WITH LOCAL LAWS AND REGULATIONS. NO WARRANTY EXPRESSED OR IMPLIED.
って付記がされたライセンス( https://github.com/commaai/openpilot#licensing [github.com] )みたいなんだけど、MITライセンスだとソフトウェアを使った人が受けた被害については責任を負わないって書いてあるから、使った人の責任になるんだと思うんだけど、弁護士はわからんと言ってるという事はライセンスでは責任を回避できない場合があるって事なのかなぁ。
それは至極おかしな話で、そもそも、責任負わないって事に同意しないとライセンス満たしてないんだから使っちゃいけないわけだし、それ反故にするならライセンス違反なんだからそもそも使う資格がないよね?仮に問題が生じた場合、その責任は、そのソフトを利用する(もしくは組み込み込む)という判断をした者が負うのでなければ、それは極めて不公平だろう。だって、ソフトを無償で手に入れて、それにより利益(金銭的なものに限らず開発に要する時間の節減等も含む)まで得ておきながら、そこで発生した責任は丸投げとか、いや、それ、不具合あるかもしれないって言ってるのに確認もせずに使うって決めたのお前だろ!?って。どう考えても道義的におかしいと言うか、使い方が悪いとしか言いようがない。自己責任。包丁刺さって死んだから鉄鋼石の採掘業者が責任取れってくらい酷い話だと思う。
おかしくはないね。 例えば有用なソフトに見せかけたスパイウェアとか、 国が規制している分野に関するソフトやデータだったりとか、 法律がなくとも安全にかかわるプログラムなら道義的責任があろうしね。
逆に例えばいくつかのライセンスなら無償に見せかけて特許で嵌められるし、 社会的評価以外にデファクトスタンダードの確立とか自社規格のサポートのような利益を得る事もある。 無償で提供してるという事はそれに見合う利益があるのだと推定しうる。
自分の作った物をいくらで売ろうが自由で、安いほど売れるわけだが、 安いからと言って責任がなくなるかと言えばそうではないわけ。 責任を負えるだけの値段をつけてそれなりの収入を得るのは義務と言えなくもない。 でも、例えばアップローダーを善意・無料・広告なしで運用しようと思えば違法ファイルが上げられて散々な目に合うが、違法ファイルで金儲けとの悪意・有料・広告ゴテゴテ・使い勝手悪いで運用しているサイトが違法ファイルだらけでも生き延びてる、みたいなのを見ればそれは可笑しなことと思わなくもない。
権利関係については問題ないから自由に使えってところまでは製作者の責任だけどそれ以降に生じる不具合なんかについては利用者の責任だでしょ?それが嫌なら使ってくれるなって書いてるよね?そこまで書かれてるのに使うとかバカでしょ?まぁバカだからちゃぶ台ひっくり返して責任取れとか言うんだけどさ。
スパイウェアとか、責任とかそういう議論以前の問題だし、規制は何を意図してるのか分からないけど、それも使う人の問題のはず。安全は、責任取れないって書いてあるんだから、確認するのは使う人の責任だし、デファクト取って特許で嵌めるとかUNISYSかよ!!!って
要は契約は自由じゃなくて法律に従えって事。 そして法律の範囲なら基本的に自由だけど、問題が散見されるなら新たに法律ができるし、非難はされる。 道義的責任は自分がどう考えるかだが、実際に人が死んだりすれば嫌でも考えるだろうね。
なんだか借金取りみたいな事言ってますけど、「契約しただろ」とか「そういう約束だから」ってのは結構脆弱なもの。 法律の範囲でしか有効ではないし、有効でも第三者の介入による不利益というのもある。 特に安全に関する事はソフトであれ情報提供であれ、問題を起こしやすく、問題にされやすい。だから皆が慎重になってるわけさ。
その言い分は無法なら暴力あるほうの意見が通るよねって言ってるだけじゃん。論点は法治国家で現行法でどうあつかうかだろ
その言い分は無法なら暴力あるほうの意見が通るよねって言ってるだけじゃん。 論点は法治国家で現行法でどうあつかうかだろ
モノが新しく出て来た問題である以上、現行法の議論では収まりません。 国民は法律を措定する権利があり、それは利益と正義に基づきます。 そこで問題となるのが正義についてであり、ここで議論しているのはそれです。 すなわち「契約がある以上責任を負わないで済むべし」というのは安全が関わる時点で正義ではないと述べています。
なら法を定義するように働きかけるのが筋でしょう。それならここで話すべきはどういう法がよいかでしょう。既存法でならどうだって話してるとこにかみつくのは違う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
MITスタイルだったら (スコア:2, 参考になる)
件の自動運転システムはMITライセンスに加えて
THIS IS ALPHA QUALITY SOFTWARE FOR RESEARCH PURPOSES ONLY. THIS IS NOT A PRODUCT. YOU ARE RESPONSIBLE FOR COMPLYING WITH LOCAL LAWS AND REGULATIONS. NO WARRANTY EXPRESSED OR IMPLIED.
って付記がされたライセンス( https://github.com/commaai/openpilot#licensing [github.com] )みたいなんだけど、MITライセンスだとソフトウェアを使った人が受けた被害については責任を負わないって書いてあるから、使った人の責任になるんだと思うんだけど、弁護士はわからんと言ってるという事はライセンスでは責任を回避できない場合があるって事なのかなぁ。
え!?同意したうえで使ったんだよね?それ? (スコア:3)
それは至極おかしな話で、
そもそも、責任負わないって事に同意しないとライセンス満たしてないんだから使っちゃいけないわけだし、それ反故にするならライセンス違反なんだからそもそも使う資格がないよね?
仮に問題が生じた場合、その責任は、そのソフトを利用する(もしくは組み込み込む)という判断をした者が負うのでなければ、それは極めて不公平だろう。
だって、ソフトを無償で手に入れて、それにより利益(金銭的なものに限らず開発に要する時間の節減等も含む)まで得ておきながら、そこで発生した責任は丸投げとか、いや、それ、不具合あるかもしれないって言ってるのに確認もせずに使うって決めたのお前だろ!?って。
どう考えても道義的におかしいと言うか、使い方が悪いとしか言いようがない。自己責任。
包丁刺さって死んだから鉄鋼石の採掘業者が責任取れってくらい酷い話だと思う。
uxi
Re: (スコア:0)
おかしくはないね。
例えば有用なソフトに見せかけたスパイウェアとか、
国が規制している分野に関するソフトやデータだったりとか、
法律がなくとも安全にかかわるプログラムなら道義的責任があろうしね。
逆に例えばいくつかのライセンスなら無償に見せかけて特許で嵌められるし、
社会的評価以外にデファクトスタンダードの確立とか自社規格のサポートのような利益を得る事もある。
無償で提供してるという事はそれに見合う利益があるのだと推定しうる。
自分の作った物をいくらで売ろうが自由で、安いほど売れるわけだが、
安いからと言って責任がなくなるかと言えばそうではないわけ。
責任を負えるだけの値段をつけてそれなりの収入を得るのは義務と言えなくもない。
でも、例えばアップローダーを善意・無料・広告なしで運用しようと思えば違法ファイルが上げられて散々な目に合うが、違法ファイルで金儲けとの悪意・有料・広告ゴテゴテ・使い勝手悪いで運用しているサイトが違法ファイルだらけでも生き延びてる、みたいなのを見ればそれは可笑しなことと思わなくもない。
いやいや、全然意味が分からないから (スコア:2)
権利関係については問題ないから自由に使えってところまでは製作者の責任だけど
それ以降に生じる不具合なんかについては利用者の責任だでしょ?
それが嫌なら使ってくれるなって書いてるよね?
そこまで書かれてるのに使うとかバカでしょ?
まぁバカだからちゃぶ台ひっくり返して責任取れとか言うんだけどさ。
スパイウェアとか、責任とかそういう議論以前の問題だし、
規制は何を意図してるのか分からないけど、それも使う人の問題のはず。
安全は、責任取れないって書いてあるんだから、確認するのは使う人の責任だし、
デファクト取って特許で嵌めるとかUNISYSかよ!!!って
uxi
Re: (スコア:0)
要は契約は自由じゃなくて法律に従えって事。
そして法律の範囲なら基本的に自由だけど、問題が散見されるなら新たに法律ができるし、非難はされる。
道義的責任は自分がどう考えるかだが、実際に人が死んだりすれば嫌でも考えるだろうね。
なんだか借金取りみたいな事言ってますけど、「契約しただろ」とか「そういう約束だから」ってのは結構脆弱なもの。
法律の範囲でしか有効ではないし、有効でも第三者の介入による不利益というのもある。
特に安全に関する事はソフトであれ情報提供であれ、問題を起こしやすく、問題にされやすい。だから皆が慎重になってるわけさ。
Re: (スコア:0)
その言い分は無法なら暴力あるほうの意見が通るよねって言ってるだけじゃん。
論点は法治国家で現行法でどうあつかうかだろ
Re: (スコア:0)
その言い分は無法なら暴力あるほうの意見が通るよねって言ってるだけじゃん。 論点は法治国家で現行法でどうあつかうかだろ
モノが新しく出て来た問題である以上、現行法の議論では収まりません。
国民は法律を措定する権利があり、それは利益と正義に基づきます。
そこで問題となるのが正義についてであり、ここで議論しているのはそれです。
すなわち「契約がある以上責任を負わないで済むべし」というのは安全が関わる時点で正義ではないと述べています。
Re:いやいや、全然意味が分からないから (スコア:0)
なら法を定義するように働きかけるのが筋でしょう。
それならここで話すべきはどういう法がよいかでしょう。
既存法でならどうだって話してるとこにかみつくのは違う。