アカウント名:
パスワード:
食事は飲み込まずによく噛んで食べるように躾ができなかったのは、先生の責任なのか養育者の責任になるのか。自分の責任は認められないので矛先は相手に向かう。パンの早食いやこんにゃくゼリーもよく噛まずに飲み込んだのが悪かったんだろうな。
文科省は最近食育に力を入れてます [mext.go.jp]けど、栄養学的な問題だけで、マナー的なものは全然でてきませんね。妻が小学校教諭ですが、「食事マナーなどのしつけの問題は、学校教育の範囲外」ということで、「よっぽどのことがない限り、基本的にスルー」してるそうです。箸の持ち方がおかしかろうが、刺し箸をしようが気にしない。しつけは親がやれ、と。
パンの早食い競争とかは「よっぽどのこと」レベルだと思いますが、「団子をちゃんとかまずに飲み込んでる」のは、傍目にはわかりませんし、スルーレベルでしょうねぇ…
マナー教育が在るのって、私立の厳しいところくらいじゃないすかね。
公立だといろんな層や人種や信条の家庭の子供がいそうだから、学校で下手に躾をしたら押し付けるなとかのクレーム上がりそう。
親の躾が期待できない以上、小学校でも日本人として常識的なレベルでの礼儀作法は教えるべきだと思うな。人種や信条とか関係ねえよ。ここは日本。日本の文化を押しつけるのが躾と教育だろ。
気持ちは分かる。分かるが、その「常識的」のラインの引き方でまた争いが起こるのだ。
さすがに犬食いだの立ち食いだのは禁止していいだろうけど、「まず汁物やごはんより前にメインディッシュから手を付けるのが作法」とか「フォークの裏にごはんを乗せるのが正しい」とか「軍艦にはガリで醤油を付けるのが一般的」とか言い出すとまた面倒くさい(給食でそんなの出ねーよツッコミ待ち)。
なんとか流のマナーとかかんとか流の作法とか言われても、それがその料理に対して合理的か、本当に世の中でメジャーか。ってのは別の話で、理由も伝言ゲームでねじ曲げられたりするのも多いし(ビールを注ぐ時のラベルを上にの理由とか)、たいていは「なんか偉そうな人が自分勝手に『これが美しい』って押しつけた」ケースも多くて大変だよね。
#箸の使い方云々は誰かが教えるべきだけど学校でやるのは給食の時間のお仕事なのかという観点はあっても良いかと思う(礼儀作法のお時間でやるならアリ、みたいな考え方)。
>さすがに犬食いだの立ち食いだのは禁止していいだろうけど、
学校や家庭で床に食材をぶち撒けて多人数で貪り食う国もあるらしい。動物じゃなくて人間がそれをするというのが正気の沙汰とは思えない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
しつけ (スコア:0)
食事は飲み込まずによく噛んで食べるように躾ができなかったのは、先生の責任なのか養育者の責任になるのか。
自分の責任は認められないので矛先は相手に向かう。
パンの早食いやこんにゃくゼリーもよく噛まずに飲み込んだのが悪かったんだろうな。
Re: (スコア:2, 興味深い)
文科省は最近食育に力を入れてます [mext.go.jp]けど、栄養学的な問題だけで、マナー的なものは全然でてきませんね。
妻が小学校教諭ですが、
「食事マナーなどのしつけの問題は、学校教育の範囲外」ということで、
「よっぽどのことがない限り、基本的にスルー」してるそうです。
箸の持ち方がおかしかろうが、刺し箸をしようが気にしない。しつけは親がやれ、と。
パンの早食い競争とかは「よっぽどのこと」レベルだと思いますが、
「団子をちゃんとかまずに飲み込んでる」のは、傍目にはわかりませんし、
スルーレベルでしょうねぇ…
Re: (スコア:1)
マナー教育が在るのって、私立の厳しいところくらいじゃないすかね。
公立だといろんな層や人種や信条の家庭の子供がいそうだから、学校で下手に躾をしたら押し付けるなとかのクレーム上がりそう。
Re: (スコア:0)
親の躾が期待できない以上、小学校でも日本人として常識的なレベルでの礼儀作法は教えるべきだと思うな。
人種や信条とか関係ねえよ。ここは日本。日本の文化を押しつけるのが躾と教育だろ。
Re: (スコア:0)
気持ちは分かる。
分かるが、その「常識的」のラインの引き方でまた争いが起こるのだ。
さすがに犬食いだの立ち食いだのは禁止していいだろうけど、
「まず汁物やごはんより前にメインディッシュから手を付けるのが作法」とか「フォークの裏にごはんを乗せるのが正しい」とか「軍艦にはガリで醤油を付けるのが一般的」とか言い出すとまた面倒くさい(給食でそんなの出ねーよツッコミ待ち)。
なんとか流のマナーとかかんとか流の作法とか言われても、それがその料理に対して合理的か、本当に世の中でメジャーか。ってのは別の話で、
理由も伝言ゲームでねじ曲げられたりするのも多いし(ビールを注ぐ時のラベルを上にの理由とか)、
たいていは「なんか偉そうな人が自分勝手に『これが美しい』って押しつけた」ケースも多くて大変だよね。
#箸の使い方云々は誰かが教えるべきだけど学校でやるのは給食の時間のお仕事なのかという観点はあっても良いかと思う(礼儀作法のお時間でやるならアリ、みたいな考え方)。
Re:しつけ (スコア:0)
>さすがに犬食いだの立ち食いだのは禁止していいだろうけど、
学校や家庭で床に食材をぶち撒けて多人数で貪り食う国もあるらしい。
動物じゃなくて人間がそれをするというのが正気の沙汰とは思えない。