アカウント名:
パスワード:
>先進導坑は本坑に先行して掘削が行われていたため、老朽化が進んでいるのも原因のようだ。
先進導坑の貫通が昭和58年、本坑は昭和60年。2年くらいすれば...
はよ対策決めんと当時の頭脳や現場の経験があの世に逝ってしまって更新不可能なロストテクノロジみたいなことに成るで
当時よりもテクノロジーは進んでいるのに何で昔の知恵と経験を頼りに手探りみたいな真似をするんだ?
海底トンネルなら、青函トンネル以降もボスポラス海峡トンネルや東京湾アクアラインも作ってるわけで国内大手建設会社で、技術や経験がとぎれている訳じゃないんだけどな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
2年先は (スコア:0)
>先進導坑は本坑に先行して掘削が行われていたため、老朽化が進んでいるのも原因のようだ。
先進導坑の貫通が昭和58年、本坑は昭和60年。
2年くらいすれば...
Re:2年先は (スコア:0)
はよ対策決めんと
当時の頭脳や現場の経験があの世に逝ってしまって
更新不可能なロストテクノロジみたいなことに成るで
Re: (スコア:0)
当時よりもテクノロジーは進んでいるのに
何で昔の知恵と経験を頼りに手探りみたいな真似をするんだ?
海底トンネルなら、青函トンネル以降も
ボスポラス海峡トンネルや東京湾アクアラインも作ってるわけで
国内大手建設会社で、技術や経験がとぎれている訳じゃないんだけどな。