アカウント名:
パスワード:
撮像素子にDRAMを一体化という技術自体は、コンデジ向けの1型センサーでは2015年に発売されたRX100 IVなどで実用化済 [www.sony.jp]ですね。それまでは、裏面照射型で「撮像素子と信号処理系を積層」してたレベルだったのに対し、「DRAMまで積層化した3層構造」なのが今回新しいところで、そのおかげで小型化してスマホ向けに降りてきそうって感じでしょうか。
1000fpsはどーでもいいですが、この動作原理だとローリングシャッター現象は無くなるので、その点でかなり期待。今時のスマホって、画素数などのカタログスペックだけならコンデジと遜色ないですし、制止画撮影なら確かにきれいなんですけど、動画撮影するとダメダメなんですよね。ローリングシャッターでゆがみまくり。動体を撮影したりカメラを振り回すような撮り方をしたムービーを見ると酔いそうになります。あれで満足できるのが信じられません。
はずかしながらローリングシャッターという言葉を初めて聞いたそういう名前がついてたんだ....#グニャグニャ現象だと思ってた
同じく初めてこの現象を知った。
もちろん、DRAM挟んだ素子にするような根本対策もいいけど、インターレースで素子から読みだして、ソフトウェア的に補正することでも、低コストでできそうな気がした。要は低解像度の高速シャッター連続写真から、高解像度の一枚絵を推測するような感じで。
> 要は低解像度の高速シャッター連続写真から、高解像度の一枚絵を推測するような感じで。
原理的には可能でしょうがそれは推測した画像でしかありません
本当に高解像度な画像が必要な分野、例えば高フレームレートの動画を取るビデオカメラではそもそもCMOSみたいな安価な素子は使わずCCDみたいな素子でグローバルシャッターの製品をつかいます
今回CMOS+DRAMの素子もCMOSをCCD化したような技術の一つです
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
ローリングシャッター撲滅希望 (スコア:4, 参考になる)
撮像素子にDRAMを一体化という技術自体は、コンデジ向けの1型センサーでは2015年に発売されたRX100 IVなどで実用化済 [www.sony.jp]ですね。
それまでは、裏面照射型で「撮像素子と信号処理系を積層」してたレベルだったのに対し、「DRAMまで積層化した3層構造」なのが今回新しいところで、そのおかげで小型化してスマホ向けに降りてきそうって感じでしょうか。
1000fpsはどーでもいいですが、この動作原理だとローリングシャッター現象は無くなるので、その点でかなり期待。
今時のスマホって、画素数などのカタログスペックだけならコンデジと遜色ないですし、制止画撮影なら確かにきれいなんですけど、動画撮影するとダメダメなんですよね。ローリングシャッターでゆがみまくり。動体を撮影したりカメラを振り回すような撮り方をしたムービーを見ると酔いそうになります。あれで満足できるのが信じられません。
Re: (スコア:0)
はずかしながらローリングシャッターという言葉を初めて聞いた
そういう名前がついてたんだ....
#グニャグニャ現象だと思ってた
Re: (スコア:0)
同じく初めてこの現象を知った。
もちろん、DRAM挟んだ素子にするような根本対策もいいけど、インターレースで素子から読みだして、ソフトウェア的に補正することでも、低コストでできそうな気がした。
要は低解像度の高速シャッター連続写真から、高解像度の一枚絵を推測するような感じで。
Re:ローリングシャッター撲滅希望 (スコア:0)
> 要は低解像度の高速シャッター連続写真から、高解像度の一枚絵を推測するような感じで。
原理的には可能でしょうが
それは推測した画像でしかありません
本当に高解像度な画像が必要な分野、例えば高フレームレートの動画を取るビデオカメラでは
そもそもCMOSみたいな安価な素子は使わず
CCDみたいな素子でグローバルシャッターの製品をつかいます
今回CMOS+DRAMの素子も
CMOSをCCD化したような技術の一つです