アカウント名:
パスワード:
「低カロリー」のほかは食物繊維豊富とか、ミネラル豊富とか・・・あとは低尿酸、タンパク豊富、とかですかね。
日本の場合は、「ジュース1缶あたり○○mg」などの総量の表示が先かと。
姑息なことに、カロリーを小さく見せようとして、100gあたりの表示しかしてないのがほとんどなので。海外では当たり前のはずなんですが。
> 海外では当たり前のはずなんですが。少なくとも米国ではservingあたりの表示は普通なんだけど、キミの言う『海外』ってどこのこと?
大概の国は『中身全部でこれだけ』『100gあたりこれだけ』『1回の摂取でこれだけ』の表になってるけど日本では、外装に『100gあたり』の成分表を載せておきながら『内容量:1個』って表示してるの多いだろ。その1個は何グラムで、1回の摂取につきどれ位の分量を想定してるのか不明なことがよくある。1日の所要量に対する割合目安の表示もまず無い。
洗濯表示はわかりにくい世界標準に移行できるのに成分表示はなぜわかりやすい世界標準にあわせないのか。
> 大概の国は『中身全部でこれだけ』『100gあたりこれだけ』『1回の摂取でこれだけ』の表になってるけど今まで住んだ国でこれが普通だったところがないんだけど、大概の国ってどこのこと?具体的な国名をあげてみて。たぶんそれで君のいう世界標準とやらが何を指しているか明らかになる。
少なくとも米・中・台・豪・ニュージーランドではそうなっていたけれども。EU地域も同様だろう。『per serving』『per 100g』のみの表記であっても、1パッケージがそれぞれ何食分、何グラムに相当するのかは併記されている。肝心の内容量がグラムで書かれてない、なんてのを目にしたことはまだない。
「1回分食べるとどれだけの栄養があるのか」「1日の所要量をどれだけ満たすのか」をわかりやすくしてなにか困ることでもあるのか。
要するに、世界標準のはずの『中身全部でこれだけ』『100gあたりこれだけ』『1回の摂取でこれだけ』の表とやらが載ってないパッケージが世界中に普通にあるってことだね。世界標準のはずなのにねえ。
元コメ人とは別だけど、「serving size」や「size 1/2 cup」みたいに、日常的な単位で成分表示しているケースは多いよね。具体例は「Serving size 成分」あたりで画像検索すれば、日本語含めて説明しているサイトの画像がたくさんヒットします。
100g当たりの表示が姑息ってゆとりか、ゆとりなのか。ちょっと考えてもジュースなんか250ml/350ml/500ml/1l/1.5lって展開してんだぞ。容量次第で表記変えてたらその方がメーカは手間だし消費者も解りにくいだけだろうが。
1個は1個だろ。菓子の類に多いけれど、これだってパッケージによって個数が違うから使われてるっての。
1日の所要量wそんなもん解るわけねぇだろうが。カロリーは年齢だけでなく運動量でも異なる。栄養素とは違うんだぞ。
で、お前のいう世界標準って何?どこで定義されたんだ、そんなもの。
>容量次第で表記変えてたらその方がメーカは手間だし消費者も解りにくいだけだろうが。
…もしかしてNutrition Factsラベル見たことないんか?
>そんなもん解るわけねぇだろうが。カロリーは年齢だけでなく運動量でも異なる。
そうだよ。だから目安にしてね [fda.gov]ってなってる。あんたは摂取基準の丸暗記でもしてるんだろうから無意味と思うかもしれんがね。
>で、お前のいう世界標準って何?
FDAの基準がデファクトスタンダードになってるように見えるが。DVの細かい基準は各国違うが、傾向としては似たようなもんだ。
それとさ、煽るつもりなら日本語ぐらいまともに読み取ってくれな。そもそも俺ぁ#3163887じゃねえんだし。
頑張って探してきたんだろうけど、そのFDAのページにもper serving単位の表記しかないんだよね。残念。
例えば物産展とか直販所で売られてるような、値札表記も正確なグラム数も曖昧なものならともかく、「外装に『100gあたり』の成分表を載せておきながら『内容量:1個』って表示してるの」なんてそうそう見ないけど。『内容量:1個』なものは、たいてい、成分表記のところに「1個(XXgあたり)」のような書き方で実際の内容量もわかるようになってると思う。
カナダでもそうだね、紛らわしいので嫌い
>キミの言う『海外』ってどこのこと?
淡路島
玉ねぎをオフショア生産!
#言いたかっただけ
低カロリーは非健康的だと医学界から長年警告されてるけど、食品業界は改めないですよね…
アメリカに限定すれば、有効な場面もある気がする>低カロリー
お腹が減るしー。
あちゃー。。。
「低カロリーが非健康的」というか、「カロリー不足」がな。
「不足」とか「適性」って部分だけでも人種差も個人差もあるから、「真にヘルシーなのは人による」ってのはだいたい事実。
と同時に、現代人に関していればカロリー過多で運動不足な方が圧倒的に多いわけだから、カロリー控えめ、塩分控えめがなど「ヘルシー」な食事に共通な特徴もだいたいあってる。
デーブ・スペクターが言っても説得力ないです
彼は埼玉県人だろ、何言ってるんだよまったく(プンスカ
埼玉は外国らしいぞ。http://livedoor.blogimg.jp/rabitsokuhou/imgs/3/9/39183a9e-s.jpg [blogimg.jp]
ソイレント
基礎代謝 [science.srad.jp]に必要なカロリーを得られないような低カロリー食品でも「ヘルシー」?
そんな「ヘルシー」食品ばかり摂り続けていれば餓死するけど…(ダイエットとか称して、こういう形の緩慢な自殺を試みている女性が多そうな気がする)。
というわけで「ヘルシーって何?」という命題の検討に逆戻りとなります。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
まずは (スコア:1)
「低カロリー」のほかは食物繊維豊富とか、ミネラル豊富とか・・・
あとは低尿酸、タンパク豊富、とかですかね。
Re:まずは (スコア:1)
日本の場合は、「ジュース1缶あたり○○mg」などの総量の表示が先かと。
姑息なことに、カロリーを小さく見せようとして、
100gあたりの表示しかしてないのがほとんどなので。
海外では当たり前のはずなんですが。
Re:まずは (スコア:1)
> 海外では当たり前のはずなんですが。
少なくとも米国ではservingあたりの表示は普通なんだけど、キミの言う『海外』ってどこのこと?
Re: (スコア:0)
大概の国は『中身全部でこれだけ』『100gあたりこれだけ』『1回の摂取でこれだけ』の表になってるけど
日本では、外装に『100gあたり』の成分表を載せておきながら『内容量:1個』って表示してるの多いだろ。
その1個は何グラムで、1回の摂取につきどれ位の分量を想定してるのか不明なことがよくある。
1日の所要量に対する割合目安の表示もまず無い。
洗濯表示はわかりにくい世界標準に移行できるのに
成分表示はなぜわかりやすい世界標準にあわせないのか。
Re:まずは (スコア:1)
> 大概の国は『中身全部でこれだけ』『100gあたりこれだけ』『1回の摂取でこれだけ』の表になってるけど
今まで住んだ国でこれが普通だったところがないんだけど、大概の国ってどこのこと?
具体的な国名をあげてみて。
たぶんそれで君のいう世界標準とやらが何を指しているか明らかになる。
Re: (スコア:0)
少なくとも米・中・台・豪・ニュージーランドではそうなっていたけれども。EU地域も同様だろう。
『per serving』『per 100g』のみの表記であっても、
1パッケージがそれぞれ何食分、何グラムに相当するのかは併記されている。
肝心の内容量がグラムで書かれてない、なんてのを目にしたことはまだない。
「1回分食べるとどれだけの栄養があるのか」「1日の所要量をどれだけ満たすのか」をわかりやすくして
なにか困ることでもあるのか。
Re: (スコア:0)
要するに、世界標準のはずの『中身全部でこれだけ』『100gあたりこれだけ』『1回の摂取でこれだけ』の表とやらが載ってないパッケージが世界中に普通にあるってことだね。世界標準のはずなのにねえ。
Re: (スコア:0)
元コメ人とは別だけど、「serving size」や「size 1/2 cup」みたいに、日常的な単位で成分表示しているケースは多いよね。
具体例は「Serving size 成分」あたりで画像検索すれば、日本語含めて説明しているサイトの画像がたくさんヒットします。
Re: (スコア:0)
100g当たりの表示が姑息ってゆとりか、ゆとりなのか。
ちょっと考えてもジュースなんか250ml/350ml/500ml/1l/1.5lって展開してんだぞ。
容量次第で表記変えてたらその方がメーカは手間だし消費者も解りにくいだけだろうが。
1個は1個だろ。菓子の類に多いけれど、これだってパッケージによって個数が違うから使われてるっての。
1日の所要量w
そんなもん解るわけねぇだろうが。カロリーは年齢だけでなく運動量でも異なる。
栄養素とは違うんだぞ。
で、お前のいう世界標準って何?
どこで定義されたんだ、そんなもの。
Re: (スコア:0)
>容量次第で表記変えてたらその方がメーカは手間だし消費者も解りにくいだけだろうが。
…もしかしてNutrition Factsラベル見たことないんか?
>そんなもん解るわけねぇだろうが。カロリーは年齢だけでなく運動量でも異なる。
そうだよ。
だから目安にしてね [fda.gov]ってなってる。
あんたは摂取基準の丸暗記でもしてるんだろうから無意味と思うかもしれんがね。
>で、お前のいう世界標準って何?
FDAの基準がデファクトスタンダードになってるように見えるが。
DVの細かい基準は各国違うが、傾向としては似たようなもんだ。
それとさ、煽るつもりなら日本語ぐらいまともに読み取ってくれな。
そもそも俺ぁ#3163887じゃねえんだし。
Re: (スコア:0)
頑張って探してきたんだろうけど、そのFDAのページにもper serving単位の表記しかないんだよね。残念。
Re: (スコア:0)
例えば物産展とか直販所で売られてるような、値札表記も正確なグラム数も曖昧なものならともかく、「外装に『100gあたり』の成分表を載せておきながら『内容量:1個』って表示してるの」なんてそうそう見ないけど。
『内容量:1個』なものは、たいてい、成分表記のところに「1個(XXgあたり)」のような書き方で実際の内容量もわかるようになってると思う。
Re: (スコア:0)
カナダでもそうだね、紛らわしいので嫌い
Re: (スコア:0)
>キミの言う『海外』ってどこのこと?
淡路島
Re:まずは (スコア:1)
玉ねぎをオフショア生産!
#言いたかっただけ
Re: (スコア:0)
低カロリーは非健康的だと医学界から長年警告されてるけど、食品業界は改めないですよね…
Re:まずは (スコア:1)
アメリカに限定すれば、有効な場面もある気がする>低カロリー
低カロリーだと (スコア:0)
お腹が減るしー。
Re: (スコア:0)
あちゃー。。。
Re: (スコア:0)
「低カロリーが非健康的」というか、「カロリー不足」がな。
「不足」とか「適性」って部分だけでも人種差も個人差もあるから、「真にヘルシーなのは人による」ってのはだいたい事実。
と同時に、現代人に関していればカロリー過多で運動不足な方が圧倒的に多いわけだから、
カロリー控えめ、塩分控えめがなど「ヘルシー」な食事に共通な特徴もだいたいあってる。
Re: (スコア:0)
デーブ・スペクターが言っても説得力ないです
Re:まずは (スコア:1)
彼は埼玉県人だろ、何言ってるんだよまったく(プンスカ
Re: (スコア:0)
埼玉は外国らしいぞ。
http://livedoor.blogimg.jp/rabitsokuhou/imgs/3/9/39183a9e-s.jpg [blogimg.jp]
Re: (スコア:0)
ソイレント
カロリーだって低ければいいってもんじゃない (スコア:0)
基礎代謝 [science.srad.jp]に必要なカロリーを得られないような低カロリー食品でも「ヘルシー」?
そんな「ヘルシー」食品ばかり摂り続けていれば餓死するけど…(ダイエットとか称して、こういう形の緩慢な自殺を試みている女性が多そうな気がする)。
というわけで「ヘルシーって何?」という命題の検討に逆戻りとなります。