アカウント名:
パスワード:
「低カロリー」のほかは食物繊維豊富とか、ミネラル豊富とか・・・あとは低尿酸、タンパク豊富、とかですかね。
日本の場合は、「ジュース1缶あたり○○mg」などの総量の表示が先かと。
姑息なことに、カロリーを小さく見せようとして、100gあたりの表示しかしてないのがほとんどなので。海外では当たり前のはずなんですが。
> 海外では当たり前のはずなんですが。少なくとも米国ではservingあたりの表示は普通なんだけど、キミの言う『海外』ってどこのこと?
大概の国は『中身全部でこれだけ』『100gあたりこれだけ』『1回の摂取でこれだけ』の表になってるけど日本では、外装に『100gあたり』の成分表を載せておきながら『内容量:1個』って表示してるの多いだろ。その1個は何グラムで、1回の摂取につきどれ位の分量を想定してるのか不明なことがよくある。1日の所要量に対する割合目安の表示もまず無い。
洗濯表示はわかりにくい世界標準に移行できるのに成分表示はなぜわかりやすい世界標準にあわせないのか。
> 大概の国は『中身全部でこれだけ』『100gあたりこれだけ』『1回の摂取でこれだけ』の表になってるけど今まで住んだ国でこれが普通だったところがないんだけど、大概の国ってどこのこと?具体的な国名をあげてみて。たぶんそれで君のいう世界標準とやらが何を指しているか明らかになる。
元コメ人とは別だけど、「serving size」や「size 1/2 cup」みたいに、日常的な単位で成分表示しているケースは多いよね。具体例は「Serving size 成分」あたりで画像検索すれば、日本語含めて説明しているサイトの画像がたくさんヒットします。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
まずは (スコア:1)
「低カロリー」のほかは食物繊維豊富とか、ミネラル豊富とか・・・
あとは低尿酸、タンパク豊富、とかですかね。
Re: (スコア:1)
日本の場合は、「ジュース1缶あたり○○mg」などの総量の表示が先かと。
姑息なことに、カロリーを小さく見せようとして、
100gあたりの表示しかしてないのがほとんどなので。
海外では当たり前のはずなんですが。
Re: (スコア:1)
> 海外では当たり前のはずなんですが。
少なくとも米国ではservingあたりの表示は普通なんだけど、キミの言う『海外』ってどこのこと?
Re: (スコア:0)
大概の国は『中身全部でこれだけ』『100gあたりこれだけ』『1回の摂取でこれだけ』の表になってるけど
日本では、外装に『100gあたり』の成分表を載せておきながら『内容量:1個』って表示してるの多いだろ。
その1個は何グラムで、1回の摂取につきどれ位の分量を想定してるのか不明なことがよくある。
1日の所要量に対する割合目安の表示もまず無い。
洗濯表示はわかりにくい世界標準に移行できるのに
成分表示はなぜわかりやすい世界標準にあわせないのか。
Re: (スコア:1)
> 大概の国は『中身全部でこれだけ』『100gあたりこれだけ』『1回の摂取でこれだけ』の表になってるけど
今まで住んだ国でこれが普通だったところがないんだけど、大概の国ってどこのこと?
具体的な国名をあげてみて。
たぶんそれで君のいう世界標準とやらが何を指しているか明らかになる。
Re:まずは (スコア:0)
元コメ人とは別だけど、「serving size」や「size 1/2 cup」みたいに、日常的な単位で成分表示しているケースは多いよね。
具体例は「Serving size 成分」あたりで画像検索すれば、日本語含めて説明しているサイトの画像がたくさんヒットします。