アカウント名:
パスワード:
IBMが、メモリ エラー比率に対する宇宙線の影響を詳しく調査しています。 その結果として、約3,200mの高度では海面に比べて10倍のソフト エラー比率を計測したことが報告されています。さらに、約15mの岩盤の洞窟でテストしたシステムでは、宇宙線が効果的に排除され、ソフトエラーは計測されませんでした。
出展 : Timothy J. Dell 『The Benefits of Chipkill-Correct ECC for PC Server Main Memory [umd.edu] (PDF)』IBM Microelectronics Division Rev. 11/19/97
無学を恥じるが吐露する。宇宙線による誤動作が「ソフトエラー」とは知らなかった。てっきりハードエラーだと思ってた。
恒久的な障害を起こすわけでなく、メモリ内容が化けたりする復帰可能なのでソフト エラーハード エラーは復帰不可能な物理的故障 焼けたり 砕けたり 漏れたり 劣化したりかなかなかな
基本的にはメモリ上のデータが化けたり回路が誤動作を起こすだけで半導体そのものの故障は起きない。放射線が強い環境だと回路が破損することもあるらしいがその心配が必要なのは宇宙産業くらいだろう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
1990年代には既に問題になり始めていた (スコア:5, 参考になる)
IBMが、メモリ エラー比率に対する宇宙線の影響を詳しく調査しています。
その結果として、約3,200mの高度では海面に比べて10倍のソフト エラー比率を計測したことが報告されています。
さらに、約15mの岩盤の洞窟でテストしたシステムでは、宇宙線が効果的に排除され、ソフトエラーは計測されませんでした。
出展 : Timothy J. Dell 『The Benefits of Chipkill-Correct ECC for PC Server Main Memory [umd.edu] (PDF)』IBM Microelectronics Division Rev. 11/19/97
Re: (スコア:0)
無学を恥じるが吐露する。
宇宙線による誤動作が「ソフトエラー」とは知らなかった。
てっきりハードエラーだと思ってた。
Re: (スコア:1)
恒久的な障害を起こすわけでなく、メモリ内容が化けたりする
復帰可能なのでソフト エラー
ハード エラーは復帰不可能な物理的故障 焼けたり 砕けたり 漏れたり 劣化したり
かなかなかな
Re:1990年代には既に問題になり始めていた (スコア:1)
基本的にはメモリ上のデータが化けたり回路が誤動作を起こすだけで半導体そのものの故障は起きない。
放射線が強い環境だと回路が破損することもあるらしいがその心配が必要なのは宇宙産業くらいだろう。