アカウント名:
パスワード:
「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか? 1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態 [j-cast.com]過去に話題になった、これと同じ研究グループの発表みたいですね。
2014年度に1部上場の製造業9社に在籍する主に20代の技術者をテストしたところ、中学受験のかなりやさしいレベルの問題で正答率が6割を切った。
同様の調査を自社で毎年継続して行っていた企業によると、1980年代の正答率は9割だったものが、2012年の正答率は4割しかなかった。
ところでこの式の「÷」と「/」は同じ意味なのだろうか?演算子に複数の意味があるため問題が不適切であると試験管に抗議するのが正解だと思われる。(あるいは回答が拡散するのであえて空欄で提出するのも正解だと思われる)
>ところでこの式の「÷」と「/」は同じ意味なのだろうか?>演算子に複数の意味があるため問題が不適切であると試験管に抗議するのが正解だと思われる。
http://www.j-cast.com/2015/12/03252296.html?p=all [j-cast.com]
「数学や物理のクソ難しい入試問題って、じつは技術者になるためにも必要なかったってこと」 「技術系では『/』は除算と認識するからねぇ。『9-3÷(1/3)+1』なのか、『9-3÷1÷3+1』なのか、この問題では読み取れない。いじわる問題だね」といった負け惜しみのような声もあるにはある。
そんなことより、技術者なら試験管のせいにすんなよ。コンタミには最善の注意を払うのが基本だろ!知らんけど!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
中学受験レベルの問題が解けなくなった (スコア:2, おもしろおかしい)
「9-3÷1/3+1」が計算できなくて大丈夫なのか? 1部上場企業技術者「小学生以下」学力の実態 [j-cast.com]
過去に話題になった、これと同じ研究グループの発表みたいですね。
2014年度に1部上場の製造業9社に在籍する主に20代の技術者をテストしたところ、
中学受験のかなりやさしいレベルの問題で正答率が6割を切った。
同様の調査を自社で毎年継続して行っていた企業によると、
1980年代の正答率は9割だったものが、2012年の正答率は4割しかなかった。
Re: (スコア:0)
ところでこの式の「÷」と「/」は同じ意味なのだろうか?
演算子に複数の意味があるため問題が不適切であると試験管に抗議するのが正解だと思われる。
(あるいは回答が拡散するのであえて空欄で提出するのも正解だと思われる)
Re: (スコア:0)
>ところでこの式の「÷」と「/」は同じ意味なのだろうか?
>演算子に複数の意味があるため問題が不適切であると試験管に抗議するのが正解だと思われる。
http://www.j-cast.com/2015/12/03252296.html?p=all [j-cast.com]
Re:中学受験レベルの問題が解けなくなった (スコア:0)
そんなことより、技術者なら試験管のせいにすんなよ。
コンタミには最善の注意を払うのが基本だろ!
知らんけど!