アカウント名:
パスワード:
なぜしない、なぜ出来ない、なぜ受け入れない
雇用の流動性を高めるには、ジョブディスクリプションによる条件の明確化も不可欠だし、気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。勿論新卒一括採用は廃止、新人教育も廃止、昇給も基本廃止だ。欧米はその方向で均衡状態にあるし、日本はその反対側のメンバーシップ型で均衡状態にある。だから、労働時間とか一個だけ弄ってもダメなんだよね。
日本がその辺のパラダイムシフトを受け入れるには、既得権保持者が黙ってない。かといって、欧米もそれなりに優秀なレベルの人間が増えすぎて、給与水準が下がってるそうですし、高水準の移民でさえ制限が強くなっているとか。
さてさて、我々の幸せはどこにあるのでしょうね。
>気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。
だから非正規雇用が増えているのでは?
>> 気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。> だから非正規雇用が増えているのでは?
たぶんどちらも正しい。あと20~30年で労働者(や有権者)の正規雇用の割合が減ればより流動化するんじゃないかな。会社にしがみつく必要はないけど、市場価値を保つか高める必要がある方向に。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
人を増やせよ (スコア:1)
なぜしない、なぜ出来ない、なぜ受け入れない
Re:人を増やせよ (スコア:1)
雇用の流動性を高めるには、ジョブディスクリプションによる条件の明確化も不可欠だし、
気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。
勿論新卒一括採用は廃止、新人教育も廃止、昇給も基本廃止だ。
欧米はその方向で均衡状態にあるし、日本はその反対側のメンバーシップ型で均衡状態にある。
だから、労働時間とか一個だけ弄ってもダメなんだよね。
日本がその辺のパラダイムシフトを受け入れるには、既得権保持者が黙ってない。
かといって、欧米もそれなりに優秀なレベルの人間が増えすぎて、給与水準が下がってるそうですし、
高水準の移民でさえ制限が強くなっているとか。
さてさて、我々の幸せはどこにあるのでしょうね。
Re: (スコア:0)
>気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。
だから非正規雇用が増えているのでは?
Re: (スコア:0)
>> 気軽に雇うためには、気軽に解雇できないと。
> だから非正規雇用が増えているのでは?
たぶんどちらも正しい。
あと20~30年で労働者(や有権者)の正規雇用の割合が減ればより流動化するんじゃないかな。
会社にしがみつく必要はないけど、市場価値を保つか高める必要がある方向に。