アカウント名:
パスワード:
月100時間って過労死ラインなんだが、それだけ働かせないと立ちいかないと公言するなんて恥ずかしくないんだろうか。頭湧いてるよ。そんな企業は社会の癌なのでむしろ残業規制でガンガン潰してほしい。
日本の労働者一人あたりGDP、言い換えると生産性は先進国最下位レベル(最下位だったかも?)ですからねぇ。その理由が、無能な経営者のせいだ、ってのが外国人アナリストから見た意見のようですよ。今朝のBSで日本滞在30年の英国人アナリストが言ってた話ですが。
日本型資本主義ってのは、効率が激悪なのを、人口増加での経済成長で誤魔化していただけだ、ってことのよう。強い経済ではなく、(規模が)大きい経済であるだけだったのです。中国が世界第二位の経済大国だけど、その主な理由が巨大人口にあるのと似たようなもんです。
人口増加だけで成長したから、企業の経営者は現状維持すればそれで良かった。コレが、日本型資本主義の正体だそうで。
変化をいとわず、内部留保を先行投資に回せる経営者が居れば、一人あたりのGDPは1.5倍ぐらいにはすぐなり、日本の生産性も経済も飛躍的に伸びるだろう、ということですね。実際、90年代以降日本の生産性は全然上がってませんが、諸外国平均は右肩上がりです。
東芝とか、三菱とか、SONYもそうですが、日本の旧来の企業がコケまくってるのは、結局、経営者の経営能力の無さが原因なんでしょうね…。
変化をいとわず先行投資ってのは全くその通りなんだけど、労働者側にもそれは求められることに注意しないとね。比較対象の先進国だと、そういう場合には労働者を入れ替える場合が多い。日本では解雇要件によってそれは難しいのだから、労働者個人が、何歳であろうと仕事を変えることを受け入れないといけない。
何歳だからもう新しいことを覚えるのは難しいなんてことは許されないし、海外事業に注力するというなら海外に移住して仕事することも受け入れないといけない。雇用の流動性が高い国なら、そういう場合別の経験者に入れ替えるとか、現地国の人に入れ替えることができる。そういう国の企業と同じ生産性を日本の雇用条件で求めるなら、日本の労働者が頑張るしかないよね。
ひとつの考え方として、正しい方向性の見方だと思います。そこで、もうひとつ視点を加えてみてくださいませんか。
解雇要件によってそれは難しい
日本においては、解雇要件もさることながら(実際、日本の企業の大多数を占める中小・零細企業においては、厳密な解雇要件など有って無きが如しですから、その影響力も小さくはないが限定される面があることも事実)、再び雇用される環境が厳しい(どころか存在しないに等しい)という要素がありますよね。企業が、その企業のイロに染まる(=他に行くにもつぶしがきかない)人材を作りたがる傾向があることもあり、また、新卒一括採用という謎の慣行のある日本においては、転職したり中途採用されたりするという道が非常に見えにくい。結果、ある程度の年齢になると「ここを放り出されたら次がない」「とにかくしがみつこう」という状況になりやすいという点も、こういった状況に大いに影響しているものと考えられます。
日本の労働者が頑張るしかない
労働者に頑張りを求めるときに、放り出しておいてただ「頑張れ」と言うだけではなく、何らかの対応策を設けることが出来れば、企業側も労働者側も満足できるのではないでしょうか。公的なセーフティーネットの拡充(=企業が解雇等の人員調整をしやすくなる)、次の企業で必要とされやすくなるような職業訓練(=企業が質の高い人を中途採用で求められる)、そういう想定も入れてシミュレーションしてみてもいいと思います。
放り出すとかそういう話ではありません。日本の現状の雇用条件にどういう問題があるかという話でもありません。
現状の日本企業の条件で他の先進国と同じ経営効率を求めるなら、日本の労働者は他の先進国の労働者よりも高いコストパフォーマンスでなければならないというだけです。
でも現実にはコストパフォーマンスが低いんよね。
俺、ソフトバンク系列の就職面接の時に朝令暮改をするけど、その時に指示した業務は評価しない。それでも良いか?と真顔で聴かれたので無理ですと言って断ったんだが、
既に経営者の効率が悪いんじゃねーか、と思ってんだけど。
他でも「船頭多くして船山を登る」だかを迷走していると受け取らず不可能を可能にした、みたいな凄い風な解釈してる経営者がいた話を聞いたけど経営陣が、船員を犠牲にして不可能ごとを強いただけだったりしてんだけど。
爆笑させたいのかな
いわゆる人口ボーナスのことを言ってるんだと思うが、人口ボーナスはたいていの発展途上国に存在するもの。例えばアフリカ諸国は人口だけなら増加し続けている。
日本の高度経済成長期の、年10%超の経済成長を20年続けた成功を、それだけで説明できるわけがない。今の日本企業の経営者はまったく成果を上げられていないし、過去の成功体験が足を引っ張っているのもおそらく確かだが、過去の成功の理由はまた別の話。単に日本をディスりたいだけの意見だよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
経営能力の無さを露呈している (スコア:5, すばらしい洞察)
月100時間って過労死ラインなんだが、
それだけ働かせないと立ちいかないと公言するなんて
恥ずかしくないんだろうか。頭湧いてるよ。
そんな企業は社会の癌なのでむしろ残業規制でガンガン潰してほしい。
Re:経営能力の無さを露呈している (スコア:2, 参考になる)
日本の労働者一人あたりGDP、言い換えると生産性は先進国最下位レベル(最下位だったかも?)ですからねぇ。
その理由が、無能な経営者のせいだ、ってのが外国人アナリストから見た意見のようですよ。
今朝のBSで日本滞在30年の英国人アナリストが言ってた話ですが。
日本型資本主義ってのは、効率が激悪なのを、人口増加での経済成長で誤魔化していただけだ、ってことのよう。
強い経済ではなく、(規模が)大きい経済であるだけだったのです。
中国が世界第二位の経済大国だけど、その主な理由が巨大人口にあるのと似たようなもんです。
人口増加だけで成長したから、企業の経営者は現状維持すればそれで良かった。
コレが、日本型資本主義の正体だそうで。
変化をいとわず、内部留保を先行投資に回せる経営者が居れば、一人あたりのGDPは1.5倍ぐらいにはすぐなり、日本の生産性も経済も飛躍的に伸びるだろう、ということですね。
実際、90年代以降日本の生産性は全然上がってませんが、諸外国平均は右肩上がりです。
東芝とか、三菱とか、SONYもそうですが、日本の旧来の企業がコケまくってるのは、結局、経営者の経営能力の無さが原因なんでしょうね…。
Re: (スコア:0)
変化をいとわず先行投資ってのは全くその通りなんだけど、労働者側にもそれは求められることに注意しないとね。
比較対象の先進国だと、そういう場合には労働者を入れ替える場合が多い。
日本では解雇要件によってそれは難しいのだから、労働者個人が、何歳であろうと仕事を変えることを受け入れないといけない。
何歳だからもう新しいことを覚えるのは難しいなんてことは許されないし、海外事業に注力するというなら海外に移住して仕事することも受け入れないといけない。
雇用の流動性が高い国なら、そういう場合別の経験者に入れ替えるとか、現地国の人に入れ替えることができる。
そういう国の企業と同じ生産性を日本の雇用条件で求めるなら、日本の労働者が頑張るしかないよね。
Re:経営能力の無さを露呈している (スコア:1)
ひとつの考え方として、正しい方向性の見方だと思います。
そこで、もうひとつ視点を加えてみてくださいませんか。
日本においては、解雇要件もさることながら(実際、日本の企業の大多数を占める中小・零細企業においては、厳密な解雇要件など有って無きが如しですから、その影響力も小さくはないが限定される面があることも事実)、再び雇用される環境が厳しい(どころか存在しないに等しい)という要素がありますよね。
企業が、その企業のイロに染まる(=他に行くにもつぶしがきかない)人材を作りたがる傾向があることもあり、
また、新卒一括採用という謎の慣行のある日本においては、転職したり中途採用されたりするという道が非常に見えにくい。
結果、ある程度の年齢になると「ここを放り出されたら次がない」「とにかくしがみつこう」という状況になりやすいという点も、こういった状況に大いに影響しているものと考えられます。
労働者に頑張りを求めるときに、放り出しておいてただ「頑張れ」と言うだけではなく、何らかの対応策を設けることが出来れば、企業側も労働者側も満足できるのではないでしょうか。
公的なセーフティーネットの拡充(=企業が解雇等の人員調整をしやすくなる)、次の企業で必要とされやすくなるような職業訓練(=企業が質の高い人を中途採用で求められる)、そういう想定も入れてシミュレーションしてみてもいいと思います。
Re: (スコア:0)
放り出すとかそういう話ではありません。
日本の現状の雇用条件にどういう問題があるかという話でもありません。
現状の日本企業の条件で他の先進国と同じ経営効率を求めるなら、日本の労働者は他の先進国の労働者よりも高いコストパフォーマンスでなければならないというだけです。
Re: (スコア:0)
でも現実にはコストパフォーマンスが低いんよね。
Re: (スコア:0)
俺、ソフトバンク系列の就職面接の時に
朝令暮改をするけど、その時に指示した業務は評価しない。それでも良いか?
と真顔で聴かれたので無理ですと言って断ったんだが、
既に経営者の効率が悪いんじゃねーか、と思ってんだけど。
他でも「船頭多くして船山を登る」だかを迷走していると受け取らず
不可能を可能にした、みたいな凄い風な解釈してる経営者がいた話を聞いたけど
経営陣が、船員を犠牲にして不可能ごとを強いただけだったりしてんだけど。
爆笑させたいのかな
Re: (スコア:0)
いわゆる人口ボーナスのことを言ってるんだと思うが、人口ボーナスはたいていの発展途上国に存在するもの。
例えばアフリカ諸国は人口だけなら増加し続けている。
日本の高度経済成長期の、年10%超の経済成長を20年続けた成功を、それだけで説明できるわけがない。
今の日本企業の経営者はまったく成果を上げられていないし、過去の成功体験が足を引っ張っているのもおそらく確かだが、
過去の成功の理由はまた別の話。
単に日本をディスりたいだけの意見だよ。