アカウント名:
パスワード:
なぜしない、なぜ出来ない、なぜ受け入れない
とても簡単です。年間の正社員の人件費は「固定費」です。正社員の残業手当は「変動費」です。通常期に必要な労働力を1(160時間)、繁忙期に必要な労働力を1.6(260時間)とします。
年間で繁忙期が3、通常期が9だと仮定します。9*1+3*1.6=13.8となります。残業しなくていいように人員を2にした場合は12*2=24、24労働力となり10.2の労働力が余剰となります。さて、じゃあ仕事量を増やせばいいじゃないか!となりますがそう簡単に増えませんよねそれが会社としての努力をしろよ!って場合にじゃあ、努力した結果思ったより仕事がとれすぎちゃった!そうしたら毎月1.4(220時間)の
残業を0にしろって言ってるんじゃないんだから残業がデフォ計上されてるそもそものキャパシティー設定がおかしい
じゃあ繁忙期なんてものはないとして160時間分の固定費だけで計算して残業代の変動費はなしでいいですね!なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?年間の一人頭の見込み残業時間を決めておくのなんて会社運営するなら当たり前のレベルですよ。残業ないことを前提のキャパシティで年間予算組んだら残業代なんて出せませんよっていうか逆に「仕事が取れなかった場合」も考慮しているから+-両側のキャパシティを考えて計算してるんですよ。実際仕事量が0.8になったとしても160時間分の給料出して貰えるでしょ?それとも都合よく+は0にして-だけ考慮しろ!っていいます?だったら、基本給のラインをもっと下げるしかないんですがいいんですか?
多分この辺りはコントローラの立場とプレイヤの立場で見え方が違うのではないかと。
>なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?>貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
ここが間違ってる。残業をさせる・させないは、会社側が管理する事であって、「勝手に残業してる」は言い分が通らない勤怠管理はそのためにあり、「仕事終わらせないんですか?」はそれこそマネージメント能力の欠如を曝け出してるだけ
「コントローラの立場とプレイヤの立場」と言う割に、勤怠管理すら出来てない無能管理者の言い訳にしか聞こえない
じゃあ、もっと簡単ですね!Aさんこの仕事は160時間で終わるはずです、何故貴方は160時間で終わらせることが出来なかったんですか?Bさんは同程度の仕事を100時間で終わらせて別な仕事もしていますよ?貴方はこの仕事を160時間で終わらせられないのであれば給料を減額するしかありません。我々は貴方よりもBさんに居てほしいのでBさんの給与増額に充てます。ってことが簡単にできればいいんですけど出来ないですよね。これをやりやすくするために非正規が増えたりするんですけども。
私が言うコントローラって中間管理じゃないですよ?会社を運営するという意味でのコ
能力が足りない人間は安く雇いましょう。何が問題なんでしょう?時給が能力に見合わないと思ったら、最初から雇わなければよいですよね?
で、そうしたらどうやって見極めます?そんなことを始めたら日本の教育制度から全て刷新する勢いでやらないといけないので転換は無理ゲーですよ。
だから、能力のある人はガンガン外資に生きましょう。
産業界の手で「キャリア段位」とか作成されてたじゃない。どんなに自称で俺スゲーと言ってても、段位が取れない人はずっと同じ給与なシステム。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
人を増やせよ (スコア:1)
なぜしない、なぜ出来ない、なぜ受け入れない
Re: (スコア:0)
とても簡単です。
年間の正社員の人件費は「固定費」です。
正社員の残業手当は「変動費」です。
通常期に必要な労働力を1(160時間)、繁忙期に必要な労働力を1.6(260時間)とします。
年間で繁忙期が3、通常期が9だと仮定します。
9*1+3*1.6=13.8となります。
残業しなくていいように人員を2にした場合は
12*2=24、24労働力となり10.2の労働力が余剰となります。
さて、じゃあ仕事量を増やせばいいじゃないか!となりますがそう簡単に増えませんよね
それが会社としての努力をしろよ!って場合にじゃあ、努力した結果思ったより仕事がとれすぎちゃった!
そうしたら毎月1.4(220時間)の
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
残業を0にしろって言ってるんじゃないんだから
残業がデフォ計上されてるそもそものキャパシティー設定がおかしい
Re: (スコア:0)
じゃあ繁忙期なんてものはないとして
160時間分の固定費だけで計算して残業代の変動費はなしでいいですね!
なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?
貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
年間の一人頭の見込み残業時間を決めておくのなんて会社運営するなら当たり前のレベルですよ。
残業ないことを前提のキャパシティで年間予算組んだら残業代なんて出せませんよ
っていうか逆に「仕事が取れなかった場合」も考慮しているから+-両側のキャパシティを考えて計算してるんですよ。
実際仕事量が0.8になったとしても160時間分の給料出して貰えるでしょ?
それとも都合よく+は0にして-だけ考慮しろ!っていいます?
だったら、基本給のラインをもっと下げるしかないんですがいいんですか?
多分この辺りはコントローラの立場とプレイヤの立場で見え方が違うのではないかと。
Re: (スコア:1)
>なんで残業してるんですか?なんで160時間で仕事終わらせないんですか?
>貴方の能力が足りてないんじゃないですか?でいいんですよね?
ここが間違ってる。残業をさせる・させないは、会社側が管理する事であって、「勝手に残業してる」は言い分が通らない
勤怠管理はそのためにあり、「仕事終わらせないんですか?」はそれこそマネージメント能力の欠如を曝け出してるだけ
「コントローラの立場とプレイヤの立場」と言う割に、勤怠管理すら出来てない無能管理者の言い訳にしか聞こえない
Re: (スコア:0)
じゃあ、もっと簡単ですね!
Aさんこの仕事は160時間で終わるはずです、何故貴方は160時間で終わらせることが出来なかったんですか?
Bさんは同程度の仕事を100時間で終わらせて別な仕事もしていますよ?
貴方はこの仕事を160時間で終わらせられないのであれば給料を減額するしかありません。
我々は貴方よりもBさんに居てほしいのでBさんの給与増額に充てます。
ってことが簡単にできればいいんですけど出来ないですよね。
これをやりやすくするために非正規が増えたりするんですけども。
私が言うコントローラって中間管理じゃないですよ?
会社を運営するという意味でのコ
Re: (スコア:0)
能力が足りない人間は安く雇いましょう。
何が問題なんでしょう?
時給が能力に見合わないと思ったら、最初から雇わなければよいですよね?
Re: (スコア:0)
で、そうしたらどうやって見極めます?
そんなことを始めたら日本の教育制度から全て刷新する勢いでやらないといけないので転換は無理ゲーですよ。
だから、能力のある人はガンガン外資に生きましょう。
Re:人を増やせよ (スコア:0)
産業界の手で「キャリア段位」とか作成されてたじゃない。
どんなに自称で俺スゲーと言ってても、段位が取れない人はずっと同じ給与なシステム。