アカウント名:
パスワード:
紙のデータでもテープでも専門の保管会社があります。物理セキュリティはそこらの事業所やオフィスビルよりも上だし、利害関係の存在しない第三者なので、そこに預けるという手はあるのですが……
うちの会社では、倉庫会社と警備会社の、それぞれの保管サービスを検討しました。、ですが、委託先の内部犯行をパラノイア的に危惧する役員の反対で、お流れになりました。
でもって、現在物理メディアの保管をどうしているかというと。その役員が、海外出張の度にメディアを持ち出し、東南アジアにある支社の金庫に入れに行く、という、愉快な(現場としてはやってられない)ことをやっています。
#もうすぐやめる会社だけど内情暴露なのでA.C.
クラウドサービスになるとパラノイアのほうが普通になる不思議
いっぱいデータ集まってるから狙われる頻度は確実に上がる。でも防御も厳重だからどっこいどっこい。どっちが安全かは標的型の攻撃リスク次第かなぁ……
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
保管会社を使おうよ (スコア:3, 興味深い)
紙のデータでもテープでも専門の保管会社があります。
物理セキュリティはそこらの事業所やオフィスビルよりも上だし、
利害関係の存在しない第三者なので、そこに預けるという手はあるのですが……
うちの会社では、倉庫会社と警備会社の、それぞれの保管サービスを検討しました。、
ですが、委託先の内部犯行をパラノイア的に危惧する役員の反対で、お流れになりました。
でもって、現在物理メディアの保管をどうしているかというと。
その役員が、海外出張の度にメディアを持ち出し、東南アジアにある支社の
金庫に入れに行く、という、愉快な(現場としてはやってられない)ことを
やっています。
#もうすぐやめる会社だけど内情暴露なのでA.C.
Re:保管会社を使おうよ (スコア:0)
クラウドサービスになるとパラノイアのほうが普通になる不思議
Re: (スコア:0)
いっぱいデータ集まってるから狙われる頻度は確実に上がる。
でも防御も厳重だからどっこいどっこい。
どっちが安全かは標的型の攻撃リスク次第かなぁ……