アカウント名:
パスワード:
登録なんてなくても通報はできるだろうに通報してもなしのつぶて、アクション無し、というのはよく聞くがその無能が問題なのであって、この登録がどう関係するのかわからない
じゃああなたの会社の偽物が現れてそっちが先に登録してあなたの会社が何も登録も売れなくなって倒産しても文句言うなよ
ロゴに意味なんてねーからもうね、ロゴで真贋判定なんてできんのですよ。電子署名のダンプを書いとく?なんかそれカセットテープのコピー防止に爪を折るみたいに意味不明
ロゴで真贋判定するんじゃなくて、本物をあらかじめ登録しておいて、それと酷似したロゴを偽物として排除するシステムでしょ。真贋の判定は、既に済まされてる前提。
YouTubeの海賊版判定みたいに抜け道が出来そうな予感。
YouTubeであるという、偽物が本物より先に登録しちゃって、本物が偽物呼ばわりされる、という問題は確実に発生するだろうね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
機序が判らない (スコア:1)
登録なんてなくても通報はできるだろうに
通報してもなしのつぶて、アクション無し、というのはよく聞くが
その無能が問題なのであって、この登録がどう関係するのかわからない
Re: (スコア:0)
じゃああなたの会社の偽物が現れてそっちが先に登録してあなたの会社が何も登録も売れなくなって倒産しても文句言うなよ
Re: (スコア:0)
ロゴに意味なんてねーから
もうね、ロゴで真贋判定なんてできんのですよ。
電子署名のダンプを書いとく?
なんかそれカセットテープのコピー防止に爪を折るみたいに意味不明
Re: (スコア:0)
ロゴで真贋判定するんじゃなくて、本物をあらかじめ登録しておいて、それと酷似したロゴを偽物として排除するシステムでしょ。
真贋の判定は、既に済まされてる前提。
Re:機序が判らない (スコア:0)
YouTubeの海賊版判定みたいに抜け道が出来そうな予感。
Re: (スコア:0)
YouTubeであるという、偽物が本物より先に登録しちゃって、本物が偽物呼ばわりされる、という問題は確実に発生するだろうね。