アカウント名:
パスワード:
私個人はVistaは評判ほど出来の悪いものとは感じていません。ただ、あの図体であの時期に出たのは不幸だったな、とは思います。
(1)基本性能的には、最低Pentium-DualCoreは欲しかった 発売開始当時のノートPCのCeleron-Mに乗せるのはちょっと気の毒でした。
(2)当時メモリー搭載量の関係で、基本性能が高くても重かった。 Vistaの時代は1GB搭載が多かった。これでは全く足りない。 日本国内メーカー品ではソフトてんこ盛り仕様でますます足りない。 安いPCだと512MB搭載で販売していたものもあったと記憶しています。
(3)ウザったがられた「ユーザーアカウント制御」
同意。特に、メモリとユーザーアカウント制御。
512MBのマシンに載せて売ったメーカーは明らかに確信犯だから正直死んでほしい。Windows 7で軽くなったって話よく聞くけど、OS自体の軽さよりも世代変わってメモリがたくさんあるマシンにプリインストールされる様になったから、ってのがでかいと思うんだよね……。
そして、ユーザーアカウント制御は、他OSでも普通にあるのにやたらと非難されてるのが切なかった。Linuxだとどんだけsudoすると思ってんだ……。Macだって結構出てくる。しかも、どっちも要パスワード。それに比べりゃ全然楽ち
だからgksudo使えって言ってるだろ。大体sudoなんて最初にsudo -iしたら終わりですよ。まあプログラムのインストール先とデータの保存先を分けるソフトが増えたのは良かったと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
Vista は評判ほど悪くはなかった(と思う) (スコア:1)
私個人はVistaは評判ほど出来の悪いものとは感じていません。
ただ、あの図体であの時期に出たのは不幸だったな、とは思います。
(1)基本性能的には、最低Pentium-DualCoreは欲しかった
発売開始当時のノートPCのCeleron-Mに乗せるのはちょっと気の毒でした。
(2)当時メモリー搭載量の関係で、基本性能が高くても重かった。
Vistaの時代は1GB搭載が多かった。これでは全く足りない。
日本国内メーカー品ではソフトてんこ盛り仕様でますます足りない。
安いPCだと512MB搭載で販売していたものもあったと記憶しています。
(3)ウザったがられた「ユーザーアカウント制御」
Re: (スコア:0)
同意。
特に、メモリとユーザーアカウント制御。
512MBのマシンに載せて売ったメーカーは明らかに確信犯だから正直死んでほしい。
Windows 7で軽くなったって話よく聞くけど、OS自体の軽さよりも世代変わってメモリがたくさんあるマシンにプリインストールされる様になったから、ってのがでかいと思うんだよね……。
そして、ユーザーアカウント制御は、他OSでも普通にあるのにやたらと非難されてるのが切なかった。
Linuxだとどんだけsudoすると思ってんだ……。Macだって結構出てくる。しかも、どっちも要パスワード。それに比べりゃ全然楽ち
Re:Vista は評判ほど悪くはなかった(と思う) (スコア:0)
だからgksudo使えって言ってるだろ。大体sudoなんて最初にsudo -iしたら終わりですよ。
まあプログラムのインストール先とデータの保存先を分けるソフトが増えたのは良かったと思います。