アカウント名:
パスワード:
私個人はVistaは評判ほど出来の悪いものとは感じていません。ただ、あの図体であの時期に出たのは不幸だったな、とは思います。
(1)基本性能的には、最低Pentium-DualCoreは欲しかった 発売開始当時のノートPCのCeleron-Mに乗せるのはちょっと気の毒でした。
(2)当時メモリー搭載量の関係で、基本性能が高くても重かった。 Vistaの時代は1GB搭載が多かった。これでは全く足りない。 日本国内メーカー品ではソフトてんこ盛り仕様でますます足りない。 安いPCだと512MB搭載で販売していたものもあったと記憶しています。
(3)ウザったがられた「ユーザーアカウント制御」
Vistaはメモリリーク系の不具合がかなりあったので、個人的印象は良くないです。開発が遅れに遅れ、途中(2004年)で最初から作り直しになったデスマ案件Longhornですからね。(むしろ、7で持ち直したのが称賛に値する)
Windows Vista開発史を振り返る [developers.srad.jp]
いい加減、単にメモリを大量に要求するのとメモリリークの区別をつけて欲しい。Vistaでメモリリークなんて話初めて聞いたわ。
アホか……。程度問題だろう。言ってしまえば、Windows 10だって、MacだってLinuxだって、最新バージョンでもどっかで細かくリークしてるだろうさ。でも実用上問題は無いし、大きな騒ぎにはなってないでしょ。どっかでデカデカと取り上げられた記事ある?それとも、君は完璧なプログラムしか認めないって事か?
Vistaにそんなに酷いリークがあった覚えはない。
だから、それは君の個人的な印象であって、どっかに記事とかねぇの?って話をしてるんだよ。話の通じない奴だな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
Vista は評判ほど悪くはなかった(と思う) (スコア:1)
私個人はVistaは評判ほど出来の悪いものとは感じていません。
ただ、あの図体であの時期に出たのは不幸だったな、とは思います。
(1)基本性能的には、最低Pentium-DualCoreは欲しかった
発売開始当時のノートPCのCeleron-Mに乗せるのはちょっと気の毒でした。
(2)当時メモリー搭載量の関係で、基本性能が高くても重かった。
Vistaの時代は1GB搭載が多かった。これでは全く足りない。
日本国内メーカー品ではソフトてんこ盛り仕様でますます足りない。
安いPCだと512MB搭載で販売していたものもあったと記憶しています。
(3)ウザったがられた「ユーザーアカウント制御」
Vista は評判ほど良くはなかった(と思う) (スコア:0)
Vistaはメモリリーク系の不具合がかなりあったので、個人的印象は良くないです。
開発が遅れに遅れ、途中(2004年)で最初から作り直しになったデスマ案件Longhornですからね。
(むしろ、7で持ち直したのが称賛に値する)
Windows Vista開発史を振り返る [developers.srad.jp]
Re: (スコア:0)
いい加減、単にメモリを大量に要求するのとメモリリークの区別をつけて欲しい。
Vistaでメモリリークなんて話初めて聞いたわ。
Re: (スコア:0)
こんだけあるのに [microsoft.com]
Re:Vista は評判ほど良くはなかった(と思う) (スコア:0)
アホか……。程度問題だろう。
言ってしまえば、Windows 10だって、MacだってLinuxだって、最新バージョンでもどっかで細かくリークしてるだろうさ。
でも実用上問題は無いし、大きな騒ぎにはなってないでしょ。どっかでデカデカと取り上げられた記事ある?
それとも、君は完璧なプログラムしか認めないって事か?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Vistaにそんなに酷いリークがあった覚えはない。
Re: (スコア:0)
だから、それは君の個人的な印象であって、どっかに記事とかねぇの?
って話をしてるんだよ。
話の通じない奴だな。