アカウント名:
パスワード:
ターボファンを電動ファンに変えたものっぽいけど、燃費はターボファンの方が良かったりしないんだろうか
単なるダクトファンだろう。電気ジェットというのは素人投資家を煙に巻くための造語。
ダクトファンは住宅設備。
航空機のはダクテッドファン。
ジェットは(孔からの)噴出を意味する一般的な表現だろう。
まあ、ターボファンはアレだな、ほんまもんのジェットエンジン。普通、双発程度。
この機材は小型電動ファンを主翼に沿って沢山並べる形式。DARPAの垂直離着陸実験機 VTOL X-plane [trivialnews.net]が似てるね。
> ジェットは(孔からの)噴出を意味する一般的な表現だろう。
ジェット推進と同様の噴流が最終的に生成されるものであっても、 [wikipedia.org]直接的に噴流を生成していないもの、例えばプロペラやファン推力などは、通常はジェット推進には含めない。プロペラやファンは、直接的には回転翼による揚力を推力としている。
とあるが。
ファンジェットの推力はプロペラ(要は、ダクテッドファン)から得られる割合(バイパス比)が大きいものが今は主流(亜音速の場合)。バイパス比が高いほど燃費が良いので、最近はターボプロップ並みのバイパス比とか(ダクテッドだけど)
そういや、ウォータージェット(船舶)って言うね。
まあその関係でアンダクテットファンなんてミラーレスっぽい言葉も有ったり。プロップファンとかオープンローターってのもどうかと思う表現だが。
効率はいいけど振動問題で実用化されてない感じかな。見た目は変態的で実に良い。
ダクテッドプロップファンにしたらいいんじゃぁ ヾ(・д・`;)
ほぼ唯一の実用品のD-27の回転しているのを見ると、通常のプロペラと比べて真っ暗だもんね。でも見るからにコストが掛かりそうに見えるのが、後継では普通にファンジェットになりそうな原因かな。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
電気ジェットエンジン (スコア:0)
ターボファンを電動ファンに変えたものっぽいけど、燃費はターボファンの方が良かったりしないんだろうか
Re: (スコア:0)
単なるダクトファンだろう。電気ジェットというのは素人投資家を煙に巻くための造語。
DARPA の X-planeに似てる (スコア:2)
ダクトファンは住宅設備。
航空機のはダクテッドファン。
ジェットは(孔からの)噴出を意味する一般的な表現だろう。
まあ、ターボファンはアレだな、ほんまもんのジェットエンジン。普通、双発程度。
この機材は小型電動ファンを主翼に沿って沢山並べる形式。
DARPAの垂直離着陸実験機 VTOL X-plane [trivialnews.net]が似てるね。
Re: (スコア:0)
> ジェットは(孔からの)噴出を意味する一般的な表現だろう。
ジェット推進と同様の噴流が最終的に生成されるものであっても、 [wikipedia.org]
直接的に噴流を生成していないもの、例えばプロペラやファン推力などは、通常はジェット推進には含めない。
プロペラやファンは、直接的には回転翼による揚力を推力としている。
とあるが。
Re: (スコア:2)
ファンジェットの推力はプロペラ(要は、ダクテッドファン)から得られる割合(バイパス比)が大きいものが今は主流(亜音速の場合)。バイパス比が高いほど燃費が良いので、最近はターボプロップ並みのバイパス比とか(ダクテッドだけど)
そういや、ウォータージェット(船舶)って言うね。
Re:DARPA の X-planeに似てる (スコア:0)
まあその関係でアンダクテットファンなんてミラーレスっぽい言葉も有ったり。
プロップファンとかオープンローターってのもどうかと思う表現だが。
Re:DARPA の X-planeに似てる (スコア:2)
効率はいいけど振動問題で実用化されてない感じかな。見た目は変態的で実に良い。
ダクテッドプロップファンにしたらいいんじゃぁ ヾ(・д・`;)
Re: (スコア:0)
ほぼ唯一の実用品のD-27の回転しているのを見ると、通常のプロペラと比べて真っ暗だもんね。
でも見るからにコストが掛かりそうに見えるのが、後継では普通にファンジェットになりそうな原因かな。