アカウント名:
パスワード:
アルミの上なので、もし可能になって安価になったらアルミ缶の印刷に使えるようになる、かな?
# リサイクル効率が良くなるかなぁ? インク/塗装の負担てどれくらいだろう
ナノ構造なので、上にコーティングが必要だろう。プレスリリースにもある通り表示器やセンサのカラーフィルタには適しているんじゃないかな。半導体の層に直接形成してフィルムを省くんだろう。
アルミなんで表面の酸化膜さえうまいこと生成できればコーティングは不要でしょう。屋外で使うならあってもいいが利権が提示している用途なら管理が行き届いているでしょうし表面の保護は不要かも。
ナノ構造を指で触ったことがあって言ってるの?
「利権(理研)が提示している用途なら」というんだから、プレスリリース [riken.jp]にある
高解像度ディスプレイとしての利用、光の散乱を避けたい光学機器(例えば大型望遠鏡)の内壁の黒色塗装などに応用できると期待できます。
という話をしているんだろう。「指で触る」ような場所ではない。
少なくとも「表面の酸化膜さえうまいこと生成できれば」というのはおかしな理解だろう。
理研がプレスリリースで
アルミニウムの表面は空気中ですぐに酸化され、厚さ数nmの酸化アルミニウムの被膜ができるため、 [riken.jp]アルミニウムはそれ以上腐食されません。すなわち、このメタマテリアルは比較的安定で、化学的もしくは物理的に破壊されない限りメタマテリアルが呈する色は失われません。
って言ってるんだから、別におかしくもないんじゃないの?
表面に勝手にできる酸化アルミニウムの膜の厚み等を制御できないと言うことは素材の反射率をせいぎょできないということでそこを制御できないということは色を制御できないということですよ。
酸化アルミ被膜は透明で、「厚さ数nm [riken.jp]」なら可視光波長(400~800nm)に比べて薄すぎて反射での干渉も起こさない。色に何の影響もないよ。1円玉見たって何の色もついてないだろ。
横からだけど、この場合、プラズモンは表面自由電子の集団運動なので、周囲の誘電率に影響されます。(コンデンサーの容量が影響されるのと同じ)論文で「酸化被膜の厚みを変えることにより吸収波長を変化させた」ってのがありました。アルミニウムの酸化被膜も「勝手にできる」けど、その条件次第でコントロールは可能なようです。
てぇことは表面に何か付着したり水に濡れたりしただけで色が変わってしまうということか?それではそもそも塗装として役に立たんなぁ。
うん、指で触れてその油が付いただけで色が変わる。そういう色の変化を利用して、抗原やウィルスを検出したりするって技術もある。
塗装としては、おそらく、外側にプラスチックなどのコーティングが必要だと思う。
なんというか、どうしても何か塗らせたいらしいなぁ。塗らなくても良い様になってるんでないの?あえて保護層を作らなくても良いってのは結構なことじゃないかと思うんだけど。
理研が応用例として何かと接触したりしない閉空間で用いる例しか挙げてないのはなぜだと思う?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
黒は反射を抑えるのかな? (スコア:2)
アルミの上なので、もし可能になって安価になったらアルミ缶の印刷に使えるようになる、かな?
# リサイクル効率が良くなるかなぁ? インク/塗装の負担てどれくらいだろう
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
ナノ構造なので、上にコーティングが必要だろう。プレスリリースにもある通り表示器やセンサの
カラーフィルタには適しているんじゃないかな。半導体の層に直接形成してフィルムを省くんだろう。
Re: (スコア:0)
アルミなんで表面の酸化膜さえうまいこと生成できればコーティングは不要でしょう。
屋外で使うならあってもいいが利権が提示している用途なら管理が行き届いているでしょうし表面の保護は不要かも。
Re:黒は反射を抑えるのかな? (スコア:0)
ナノ構造を指で触ったことがあって言ってるの?
Re: (スコア:0)
「利権(理研)が提示している用途なら」というんだから、プレスリリース [riken.jp]にある
高解像度ディスプレイとしての利用、光の散乱を避けたい光学機器(例えば大型望遠鏡)
の内壁の黒色塗装などに応用できると期待できます。
という話をしているんだろう。「指で触る」ような場所ではない。
Re: (スコア:0)
少なくとも「表面の酸化膜さえうまいこと生成できれば」というのはおかしな理解だろう。
Re:黒は反射を抑えるのかな? (スコア:1)
理研がプレスリリースで
アルミニウムの表面は空気中ですぐに酸化され、厚さ数nmの酸化アルミニウムの被膜ができるため、 [riken.jp]
アルミニウムはそれ以上腐食されません。すなわち、このメタマテリアルは比較的安定で、
化学的もしくは物理的に破壊されない限りメタマテリアルが呈する色は失われません。
って言ってるんだから、別におかしくもないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
表面に勝手にできる酸化アルミニウムの膜の厚み等を制御できないと言うことは素材の反射率をせいぎょできないということでそこを制御できないということは色を制御できないということですよ。
Re: (スコア:0)
酸化アルミ被膜は透明で、「厚さ数nm [riken.jp]」なら可視光波長(400~800nm)に比べて薄すぎて反射での干渉も起こさない。
色に何の影響もないよ。1円玉見たって何の色もついてないだろ。
Re: (スコア:0)
横からだけど、
この場合、プラズモンは表面自由電子の集団運動なので、周囲の誘電率に影響されます。(コンデンサーの容量が影響されるのと同じ)
論文で「酸化被膜の厚みを変えることにより吸収波長を変化させた」ってのがありました。
アルミニウムの酸化被膜も「勝手にできる」けど、その条件次第でコントロールは可能なようです。
Re: (スコア:0)
てぇことは表面に何か付着したり水に濡れたりしただけで色が変わってしまうということか?
それではそもそも塗装として役に立たんなぁ。
Re: (スコア:0)
うん、指で触れてその油が付いただけで色が変わる。
そういう色の変化を利用して、抗原やウィルスを検出したりするって技術もある。
塗装としては、おそらく、外側にプラスチックなどのコーティングが必要だと思う。
Re: (スコア:0)
なんというか、どうしても何か塗らせたいらしいなぁ。
塗らなくても良い様になってるんでないの?
あえて保護層を作らなくても良いってのは結構なことじゃないかと思うんだけど。
Re:黒は反射を抑えるのかな? (スコア:1)
理研が応用例として何かと接触したりしない閉空間で用いる例しか挙げてないのはなぜだと思う?