アカウント名:
パスワード:
発色原理として、「可視光域のアンテナを作った」んだよね?で、「黒」も表現できる見込みがあるってことは、可視光域の電磁波をほとんど吸収できると。
アンテナの後ろに検波回路を作って、吸収したエネルギーを回収して光電池に仕立てたら、どれくらい変換効率が出せるかなあ。
プラズモンの励起に使われるから吸収されるというんだから、その場で消費してしまっている。
東大の立間先生のところとか、酸化チタンとの組み合わせでプラズモンを電力として取り出す方法をやってたね。貴金属(銅も含む)ナノ粒子だけど。従来はプラズモンは色材とか表面増強分光法への応用が主だったけど、今後はプラズモン誘起型の光触媒やデバイスに移ってくんじゃないかなあ。http://science.sciencemag.org/content/349/6248/632 [sciencemag.org]http://www.nature.com/nnano/journal/v10/n1/full/nnano.2014.311.html [nature.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
新しい光電池にならないか? (スコア:0)
発色原理として、「可視光域のアンテナを作った」んだよね?
で、「黒」も表現できる見込みがあるってことは、可視光域の電磁波をほとんど吸収できると。
アンテナの後ろに検波回路を作って、吸収したエネルギーを回収して光電池に仕立てたら、どれくらい変換効率が出せるかなあ。
Re: (スコア:0)
プラズモンの励起に使われるから吸収されるというんだから、その場で消費してしまっている。
Re:新しい光電池にならないか? (スコア:0)
東大の立間先生のところとか、酸化チタンとの組み合わせでプラズモンを電力として取り出す方法をやってたね。
貴金属(銅も含む)ナノ粒子だけど。
従来はプラズモンは色材とか表面増強分光法への応用が主だったけど、今後はプラズモン誘起型の光触媒やデバイスに移ってくんじゃないかなあ。
http://science.sciencemag.org/content/349/6248/632 [sciencemag.org]
http://www.nature.com/nnano/journal/v10/n1/full/nnano.2014.311.html [nature.com]