アカウント名:
パスワード:
こういうのはすぐに試したい性分なんでアップグレードアシスタントでトライした。今月買ったHPのノートは問題なく完了。もう一台の7時代に買ったちょい古いデスクトップは再起動後のOS再構成だかなんだかで進捗が91%で進まなくなった。寝てる間に終わってないから短気を起こして電源消して再起動してみたら幸いに回復メディアなしでAnivUpdateへの巻き戻しが行われた。そんなもんで失敗した一台は自動配信を待つことにした。
> もう一台の7時代に買ったちょい古いデスクトップは再起動後のOS再構成だかなんだかで> 進捗が91%で進まなくなった。
利用者がレジストリいじってSDカードを内蔵ストレージ上の領域かのように見せかけていたり、本来は移動できないシステムデータを無理やり他のドライブ上に移動していたりするとそういうケースが起きやすくなります
また、怪しいサード製の「Windows最適化ツール」「Windows高速化ツール」などを使っている場合にも同様のことをされてしまったり、本来存在するレジストリエントリをゴミとして消去されてしまったりして同様のケースが起きやすくなります
上記2
> そもそもハードウェアが偽造品だったり> 他の特定機種専用パーツの流用品で
詳しくない人が見たらこんな感じのふわふわした解釈をしそうな例は考えつきますけど、具体的な例あります?ソース出した方がいいんじゃないですかね。問題のデバイスのハードウェアIDとか。
USB-RS232Cコンバータは模造チップが流通しまくってたよね。
そうですね。USB-RS232Cコンバータははマザーボードに必ず使われるので再起動後のOS再構成だかなんだかで進捗が91%で進まなくなったりしますね。そんな例は見たことないですけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson
成功一台、失敗一台 (スコア:1)
こういうのはすぐに試したい性分なんでアップグレードアシスタントでトライした。
今月買ったHPのノートは問題なく完了。
もう一台の7時代に買ったちょい古いデスクトップは再起動後のOS再構成だかなんだかで
進捗が91%で進まなくなった。
寝てる間に終わってないから短気を起こして電源消して再起動してみたら
幸いに回復メディアなしでAnivUpdateへの巻き戻しが行われた。
そんなもんで失敗した一台は自動配信を待つことにした。
Re: (スコア:0)
> もう一台の7時代に買ったちょい古いデスクトップは再起動後のOS再構成だかなんだかで
> 進捗が91%で進まなくなった。
利用者がレジストリいじってSDカードを内蔵ストレージ上の領域かのように見せかけていたり、
本来は移動できないシステムデータを無理やり他のドライブ上に移動していたりすると
そういうケースが起きやすくなります
また、怪しいサード製の
「Windows最適化ツール」「Windows高速化ツール」などを使っている場合にも
同様のことをされてしまったり、
本来存在するレジストリエントリをゴミとして消去されてしまったりして
同様のケースが起きやすくなります
上記2
Re: (スコア:2)
> そもそもハードウェアが偽造品だったり
> 他の特定機種専用パーツの流用品で
詳しくない人が見たらこんな感じのふわふわした解釈をしそうな例は考えつきますけど、具体的な例あります?
ソース出した方がいいんじゃないですかね。問題のデバイスのハードウェアIDとか。
Re: (スコア:0)
USB-RS232Cコンバータは模造チップが流通しまくってたよね。
Re:成功一台、失敗一台 (スコア:2)
そうですね。USB-RS232Cコンバータははマザーボードに必ず使われるので再起動後のOS再構成だかなんだかで進捗が91%で進まなくなったりしますね。そんな例は見たことないですけど。