アカウント名:
パスワード:
何度読んでもピンと来ない秀逸な解説をどなたか…
正確に説明しようとすると逆にわかりにくくなるので、非常に荒っぽく言うと
無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相がずれが生じている状態位相ずれがなければ、いろんなものごとを原理的に位相ずれの発生しない直流と同じに簡単に扱えるのだが、位相ずれがあると(直流には無い)交流独特の問題が発生するので技術的に面倒
タイポ訂正 → 無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相のずれが生じている状態
九電の「太陽光発電施設に備えられている保護機能によって電線路に注入される無効電力が直接の原因」という説明は分かりやすく説明しようとして、逆に分かりにくくかつ誤解を与えるようになってるのではないか?太陽光発電施設が意図的に電力系統に妨害を与えているかのような表現だが、これは力率の良くないスイッチング方式の電源全般の問題であって、太陽光発電施設だろうがそうでなかろうが淡々と(?)技術的に解決すべきことではないのか?パワーエレクトロニクスには素人なので、詳しい人がいたら教えてください
パワエレの問題ではなく,単独運転検出機能の影響です。無効電力注入量を減らすのは,現象を緩和することには有効ですが、根本的な解決にはなっていない(台数が増えれば起きる)。一方,無効電力注入量を減らし過ぎると単独運転が検出できず,事故時に別の問題を引き起こすわけで,悩ましい問題だと思います。
顧客が新しいPCSに買い換えてくれれば良いのでしょうが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
無効電力がピンと来ない (スコア:0)
何度読んでもピンと来ない
秀逸な解説をどなたか…
Re: (スコア:0)
正確に説明しようとすると逆にわかりにくくなるので、非常に荒っぽく言うと
無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相がずれが生じている状態
位相ずれがなければ、いろんなものごとを原理的に位相ずれの発生しない直流と同じに簡単に扱えるのだが、位相ずれがあると(直流には無い)交流独特の問題が発生するので技術的に面倒
Re: (スコア:0)
タイポ訂正 → 無効電力が発生する状況というのは、交流の電圧の位相と電流の位相のずれが生じている状態
九電の「太陽光発電施設に備えられている保護機能によって電線路に注入される無効電力が直接の原因」という説明は分かりやすく説明しようとして、逆に分かりにくくかつ誤解を与えるようになってるのではないか?
太陽光発電施設が意図的に電力系統に妨害を与えているかのような表現だが、これは力率の良くないスイッチング方式の電源全般の問題であって、太陽光発電施設だろうがそうでなかろうが淡々と(?)技術的に解決すべきことではないのか?
パワーエレクトロニクスには素人なので、詳しい人がいたら教えてください
Re:無効電力がピンと来ない (スコア:0)
パワエレの問題ではなく,単独運転検出機能の影響です。
無効電力注入量を減らすのは,現象を緩和することには有効ですが、根本的な解決にはなっていない(台数が増えれば起きる)。
一方,無効電力注入量を減らし過ぎると単独運転が検出できず,事故時に別の問題を引き起こすわけで,悩ましい問題だと思います。
顧客が新しいPCSに買い換えてくれれば良いのでしょうが。