アカウント名:
パスワード:
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1055064.html [impress.co.jp]
なお、頻繁な更新を望まない企業ユーザー向けに提供されている“長期サービスブランチ(Long Term Service Branch:LTSB)”
またそういう嘘を平然とつく。 https://blogs.msdn.microsoft.com/nakama/2016/08/18/win10waas-part3/ [microsoft.com]
もともと LTSB は、例えば製造ラインに据え付けで利用する制御用の PC や、キオスク端末のように特定の業務アプリだけしか動作させない PC での利用を想定しているもので、いわば組み込み用の Windows OS である、と理解するとわかりやすいです。
LTSB に関しては、頻繁な(半年に一度の)アプリ互換性検証
MSの大本営発表がそうだとしてもセキュリティアップデートだけがされるOSとして普通に使えるわけだが。
自分がWindows10をメイン環境にする場合でもLTSBで行くだろうよ。
大型アップデートのたびにアプリの動作確認をするのは時間の無駄。開発者のオナニー更新に無償で付き合うほど暇人じゃねーんだよ。
全くその通りですねリリースペースが早すぎる [linux.srad.jp]ゴミOSはただちに滅ぼさねばなりません
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
Windows都市伝説: LTSBは更新をサボりたい企業ユーザー向け (スコア:0)
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1055064.html [impress.co.jp]
またそういう嘘を平然とつく。
https://blogs.msdn.microsoft.com/nakama/2016/08/18/win10waas-part3/ [microsoft.com]
Re: (スコア:-1)
MSの大本営発表がそうだとしても
セキュリティアップデートだけがされるOSとして普通に使えるわけだが。
自分がWindows10をメイン環境にする場合でもLTSBで行くだろうよ。
大型アップデートのたびにアプリの動作確認をするのは時間の無駄。
開発者のオナニー更新に無償で付き合うほど暇人じゃねーんだよ。
Re:Windows都市伝説: LTSBは更新をサボりたい企業ユーザー向け (スコア:0)
全くその通りですね
リリースペースが早すぎる [linux.srad.jp]ゴミOSはただちに滅ぼさねばなりません