アカウント名:
パスワード:
お金に限らずシリアル番号がついているものはたくさんあるけど、 個人に固定したリンクでは無い
そこら中に偽造紙幣判定機能付き自販機(ブラックリストに載ってる紙幣を拒否する)が普及したら
「自販機の持ち主=転用しようとしている人」の場合、個人情報を追跡できる程の台数の自販機を持ってる人って世の中にどれだけいるでしょう? コカコーラ? 仮にコカコーラがそうしようと決意したとしましょう(あくまでも仮に)
くどくど書いても仕方なかったので書かなかったのですが、上で挙げた金額は「情報収集を依頼するために必要な金額」だけで、他にも情報を集める通信コストや、その情報を集積するストレージのコスト、データ照会するためのサーバコストなどもかかってきます。 たとえば東京都の人口が12百万人ぐらいらしいですが、この人達が一日10回RFIDを読み取られたとしたら1億2千万のトランザクションが発生します。 また、このデータは人の動きによって発生しますから、昼間と夜間では大きな差
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
プライバシ問題? (スコア:1)
犯罪に使われたお札を監視するための情報のみを蓄積する技術がないと,お金の流れを監視することが可能になりそうですね.
Re:プライバシ問題? (スコア:1)
お金に限らずシリアル番号がついているものはたくさんあるけど、 個人に固定したリンクでは無い
の
Re:プライバシ問題? (スコア:0)
そこら中に偽造紙幣判定機能付き自販機(ブラックリストに載ってる紙幣を拒否する)が普及したら、その後でそれを追跡目的に転用するのはコスト的に見合うように思えますが、どうですかね。
親発言に同意! (スコア:0)
Re:親発言に同意! (スコア:0)
OCR で番号を読み取る装置より、RFID で番号を得る装置の方が、断然低価格だから、いままでやらなかったことが始まるとか。
Re:親発言に同意! (スコア:0)
しかし、その装置によって得られた情報が「個人追跡に転用される」というあたりから、だんだんデンパ入ってきてます。
「自販機(RFID読取装置)の持ち主は誰?」「転用しようと情報収集しようとする人は誰?」という事を考えてください。
「自販機の持ち主=転用しようとしている人」の場合、個人情報を追跡できる程の台数の自販機を持ってる人って世の中にどれだけいるでしょう?
コカコーラ?
仮にコカコーラがそうしようと決意したとしましょう(あくまでも仮に)
Re:親発言に同意! (スコア:0)
> 月間で1千万もの金を払わなきゃいけません。
追跡データの利用が月に10万件以上で、料金が一件100円なら、利益が出ますね。
> 特定個人を追跡するだけなら、タウンページで「探偵業」の所を
> 探した方がうんと安上がりです。
ここでは、
Re:親発言に同意! (スコア:0)
くどくど書いても仕方なかったので書かなかったのですが、上で挙げた金額は「情報収集を依頼するために必要な金額」だけで、他にも情報を集める通信コストや、その情報を集積するストレージのコスト、データ照会するためのサーバコストなどもかかってきます。
たとえば東京都の人口が12百万人ぐらいらしいですが、この人達が一日10回RFIDを読み取られたとしたら1億2千万のトランザクションが発生します。
また、このデータは人の動きによって発生しますから、昼間と夜間では大きな差
Re:親発言に同意! (スコア:0)
ていうか,ユピキタスってのは,そういう世界を実現しようってものじゃなかった?
ユピキタスが実現するなら,追跡も実現するね.