アカウント名:
パスワード:
アラン・コックスがItaniumを批判してAMD64を推したことで一気に情勢が変わったんだよな今でもLinux関連ではAMD64という表記を見かけるけど若い人だとわからない人もいるみたいだねIA32はよく見かけるのに、IA64という表記は見かけないX86の64ビット拡張がX64やIntel64とかよくわからない書き方になってるIntelやHPがゴリ押ししたItanium、IA64アーキテクチャーをプログラミングの自由を愛するエンジニアが異論を唱えて止めたんだよな
そのアラン・コックスはRedHatから今ではIntelに移籍してるんだよな
そうなんですかねー。
x86と互換性がない(わけでもなくはないぞな)プロセッサが、既存ソフト資産ゼロを補って余りあるほどに高性能でもなかったので、結局市場に相手にされなかったって風に聞いてたもんで、Linux開発者がソッポを向いたのが主要因で普及しなかった、って話はいまいち納得いかないっすね。
てけとーにぐぐったらこんなのありました。https://japan.cnet.com/article/20060335/ [cnet.com]一応Linuxカーネル開発者は対応はしたけど。ですかね。
ちなみにMSはWindowsXP 64bit Itaniumは出してたそうで。(MSはPowerPCやAlpha向けのWindowsNTを出してた過去もある)
あとAMDが既存プロセッサの拡張って路線で成功したので、結局Intelもそちらの互換商品を出して、Itaniumによる64Bit化を諦める方向に、じゃなかったんですかね。
以上、噂レベルでしか知らない能書きでしたと。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
時代の流れ (スコア:0)
アラン・コックスがItaniumを批判してAMD64を推したことで
一気に情勢が変わったんだよな
今でもLinux関連ではAMD64という表記を見かけるけど
若い人だとわからない人もいるみたいだね
IA32はよく見かけるのに、IA64という表記は見かけない
X86の64ビット拡張が
X64やIntel64とかよくわからない書き方になってる
IntelやHPがゴリ押ししたItanium、IA64アーキテクチャーを
プログラミングの自由を愛するエンジニアが異論を唱えて止めたんだよな
そのアラン・コックスはRedHatから今ではIntelに移籍してるんだよな
Re:時代の流れ (スコア:1)
そうなんですかねー。
x86と互換性がない(わけでもなくはないぞな)プロセッサが、既存ソフト資産ゼロを補って余りあるほどに高性能でもなかったので、結局市場に相手にされなかったって風に聞いてたもんで、Linux開発者がソッポを向いたのが主要因で普及しなかった、って話はいまいち納得いかないっすね。
てけとーにぐぐったらこんなのありました。
https://japan.cnet.com/article/20060335/ [cnet.com]
一応Linuxカーネル開発者は対応はしたけど。ですかね。
ちなみにMSはWindowsXP 64bit Itaniumは出してたそうで。
(MSはPowerPCやAlpha向けのWindowsNTを出してた過去もある)
あとAMDが既存プロセッサの拡張って路線で成功したので、結局Intelもそちらの互換商品を出して、Itaniumによる64Bit化を諦める方向に、じゃなかったんですかね。
以上、噂レベルでしか知らない能書きでしたと。