アカウント名:
パスワード:
アラン・コックスがItaniumを批判してAMD64を推したことで一気に情勢が変わったんだよな今でもLinux関連ではAMD64という表記を見かけるけど若い人だとわからない人もいるみたいだねIA32はよく見かけるのに、IA64という表記は見かけないX86の64ビット拡張がX64やIntel64とかよくわからない書き方になってるIntelやHPがゴリ押ししたItanium、IA64アーキテクチャーをプログラミングの自由を愛するエンジニアが異論を唱えて止めたんだよな
そのアラン・コックスはRedHatから今ではIntelに移籍してるんだよな
情勢ってなんの情勢?
ちゃんとLinuxでは今でもIA64って言葉は使われているし、Debianでも少し前までサポートされていた。https://www.debian.org/ports/ia64/ [debian.org]
Itaniumの売れ行きについては、思ったほど性能が出なかったからじゃないのか。
> 情勢ってなんの情勢?
Intel はバックアッププランとして AMD64 とはまた異なる x86 の 64bit 拡張 (Yamhill) を用意していたけど、それは日の目を見ずに AMD64 を Intel を採用せざるを得なかった…という情勢はありましたね。ただ、これは Linux はあまり関係なくて(Linux の場合、誰がどう言おうと Intel がYamhill 対応のパッチを GPL で出せば、AMD64 と Yamhill の両対応となる可能性はあった)、Microsoft の側の「AMD64 と Yamhill の両対応はしない」という判断が大きかったはずです。Windows NT 系のメインアーキテクトだった David Cutler が AMD64 派だったという話。AMD の CPU開発チームに DEC 時代の Cutler の同僚がいてそれが結構影響したというもっぱらの噂でした。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
時代の流れ (スコア:0)
アラン・コックスがItaniumを批判してAMD64を推したことで
一気に情勢が変わったんだよな
今でもLinux関連ではAMD64という表記を見かけるけど
若い人だとわからない人もいるみたいだね
IA32はよく見かけるのに、IA64という表記は見かけない
X86の64ビット拡張が
X64やIntel64とかよくわからない書き方になってる
IntelやHPがゴリ押ししたItanium、IA64アーキテクチャーを
プログラミングの自由を愛するエンジニアが異論を唱えて止めたんだよな
そのアラン・コックスはRedHatから今ではIntelに移籍してるんだよな
Re:時代の流れ (スコア:0)
情勢ってなんの情勢?
ちゃんとLinuxでは今でもIA64って言葉は使われているし、
Debianでも少し前までサポートされていた。
https://www.debian.org/ports/ia64/ [debian.org]
Itaniumの売れ行きについては、思ったほど性能が出なかったからじゃないのか。
Re: (スコア:0)
> 情勢ってなんの情勢?
Intel はバックアッププランとして AMD64 とはまた異なる x86 の 64bit 拡張 (Yamhill) を
用意していたけど、それは日の目を見ずに AMD64 を Intel を採用せざるを得なかった…という
情勢はありましたね。
ただ、これは Linux はあまり関係なくて(Linux の場合、誰がどう言おうと Intel が
Yamhill 対応のパッチを GPL で出せば、AMD64 と Yamhill の両対応となる可能性はあった)、
Microsoft の側の「AMD64 と Yamhill の両対応はしない」という判断が大きかったはずです。
Windows NT 系のメインアーキテクトだった David Cutler が AMD64 派だったという話。
AMD の CPU開発チームに DEC 時代の Cutler の同僚がいてそれが結構影響したというもっぱらの
噂でした。