アカウント名:
パスワード:
Intel iAPX 432と同じような失敗だったな
それってつまりアイディアはよかったけど実装は悪かったということなのでは…
VLIW (Very Long Instruction Word) タイプの CPU は成功したためしがないか、ちょっと成功したかなと思ったらあっという間に市場から消え去るのがつねだから、アイディア自体よくないってことだろう。期待は大きかった [atmarkit.co.jp]けど。
Itaniumレベルでダメだしされるようでは、「成功し続けている」アーキテクチャって、x86とARMぐらいになるんじゃないの?
「VLIWだから失敗した」というより「x86じゃないから失敗した」ってだけの話で、むしろARMがx86を脅かすレベルにまで成功してることの方が驚異に思えます。
>Itaniumレベルでダメだしされるようでは、「成功し続けている」アーキテクチャって、x86とARMぐらいになるんじゃないの?
出荷台数、売上、業界潮流への影響、いずれを取ってもItaniumがPOWER/PowerPCより成功したとは思えない。ニッチの有力プレーヤーとして生き延びた時間ではSPARCにもかなわない。Itaniumが実力で駆逐出来たのは強いて言えばMIPSくらいで、AlphaやPA-RISCが終了したのはHPがItaniumが出来てもいない内にそっちに全力を賭けることにしてしまっただけ。
見えづらいが中下位メインフレームは一時期Itanium一色になったけどね今はNECのように独自プロセッサに戻したか、Xeonが取って代わったかなのかな
ちなみにItaniumメインフレームは元のアーキテクチャのエミュレーターを動かしていたのでIA64自体はわりとどうでもよかったりするチップセットのほうがむしろ主役ねよそはSPARCやmipsにしろ、チップセットはHWベンダーが独自調達する必要があったから
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
いいCPUだったんだけどな… (スコア:0)
Intel iAPX 432と同じような失敗だったな
Re: (スコア:0)
それってつまりアイディアはよかったけど実装は悪かったということなのでは…
Re: (スコア:0)
VLIW (Very Long Instruction Word) タイプの CPU は成功したためしがないか、ちょっと成功したかなと思ったらあっという間に市場から消え去るのがつねだから、アイディア自体よくないってことだろう。期待は大きかった [atmarkit.co.jp]けど。
Re: (スコア:3, すばらしい洞察)
Itaniumレベルでダメだしされるようでは、「成功し続けている」アーキテクチャって、x86とARMぐらいになるんじゃないの?
「VLIWだから失敗した」というより「x86じゃないから失敗した」ってだけの話で、
むしろARMがx86を脅かすレベルにまで成功してることの方が驚異に思えます。
Re: (スコア:2, 興味深い)
>Itaniumレベルでダメだしされるようでは、「成功し続けている」アーキテクチャって、x86とARMぐらいになるんじゃないの?
出荷台数、売上、業界潮流への影響、いずれを取ってもItaniumがPOWER/PowerPCより成功したとは思えない。
ニッチの有力プレーヤーとして生き延びた時間ではSPARCにもかなわない。
Itaniumが実力で駆逐出来たのは強いて言えばMIPSくらいで、AlphaやPA-RISCが終了したのはHPがItaniumが出来てもいない内にそっちに全力を賭けることにしてしまっただけ。
Re: (スコア:1)
見えづらいが中下位メインフレームは一時期Itanium一色になったけどね
今はNECのように独自プロセッサに戻したか、Xeonが取って代わったかなのかな
Re:いいCPUだったんだけどな… (スコア:0)
ちなみにItaniumメインフレームは元のアーキテクチャのエミュレーターを動かしていたのでIA64自体はわりとどうでもよかったりする
チップセットのほうがむしろ主役ね
よそはSPARCやmipsにしろ、チップセットはHWベンダーが独自調達する必要があったから